PS4が発売され、過去に発売されたPS3作品が手頃な価格まで下がってきました。今回は、じっくりオフラインで長く遊べるゲームです。ただ、長いだけではありません。バランスよく作りこまれ、作業感のないゲームだけを集めてみました。
【PS3】オススメのPS3ゲーム紹介 トロフィー難易度【中】パート1の続きです。
一定の評価を受けた作品ですが、必ずも万人受けする良作品とは限りませんのでご注意ください。
表示中の難易度はやりこみを表すトロフィーを全てコンプリートする場合の勝手に付けた難易度です。クリアまでの難易度ではありません。

登場する敵は有限な王道RPG、キャラクターメイキングで主人公を自由に作成できます。ただし洋ゲーなので濃いです。男性であれば男キャラクター、女性であれば女キャラクターを主人公にしてプレイしてください。ロードオブザリング(指輪物語)のような剣と魔法のファンタジーものが好きという方は買って損はしないと思います。
新品での購入推奨です。(付属コードに拡張パックセットが含まれます。中古で使用済みの場合、オンラインで購入すると4000円近くするためです。)


スタートする生い立ちにより異なる冒頭ストーリー、プレイヤーの選択でストーリーが変化する。多岐に渡る種族とスキル群。育成は平均的に適当に育てると後半はジリ貧になり詰まる場合もあるので、じっくり考えて育てよう。100時間程度でクリア可能な大ボリューム。なお海外ゲームのため、萌え要素はない。過激な表現やグロ要素もあるため、苦手な方はご注意を。このゲームは表現の削除や変更は行われていないため、海外版と同じ内容となっています。
予備知識。
「ダークスポーン」とは、人間の傲慢さが生み出した魔王的なもの。
「グレイ・ウォーデン」とは、種族や身分の垣根を越えた組織で、「ダークスポーン」の再来を日々監視する者達。
フェレルデン王国は、人間やエルフやドワーフなどざまざまな種族が住む国。
トロフィーコンプを狙う場合は、ストーリー分岐用のセーブをいくつか作ることで、70時間程度でいけます。よく作り込まれているゲームなので最後まで楽しめると思います。

PS4版のドラゴンエイジが発売される予定です。限定版ではDLCコンテンツの全てが同梱されたスペシャルエディションとなります。数量限定のため予約しておくといいかもしれません。発売予定日は2014年10月14日です。

マスエフェクト2 (ボーナスコンテンツ付)
先ほどのドラゴンエイジ並みに作りこまれた王道SFシューティングRPGです。シューテングが苦手でも部隊を率いて戦うRPGのようなゲームのため何とかなります。
今回も萌え要素は皆無で種族やら星の関係などが真面目に作り込まれています。情報量やストーリー量が半端ないです。もちろん周回プレイが可能です。
ちなみに、マスエフェクト1は日本では未発売です。北米アカウントを持っている場合は1を購入可能です。クリアデータは、日本語版の2へ引継ぎ可能です。ただし対応言語は英語のみです。


惑星探査で資源を採取したり、その資源で新しい武器を手に入れたりとできることは多いです。スタートレック「ヴォイジャー」「DS9」とかスタークラフトの種族間戦争とかが好きだったら迷わず買いです!
続編のマスエフェクト3もありますがこちらは、オンライン対応ですがオフラインは作業ゲー感が否めません。しかも2をやっていること前提のゲームなので3からはじめると話が分からないです。また会話や行動によってはストーリー進行に影響があり、引継ぎ要素時のストーリー変化もあるようです。
3部作をまとめたトリロジーが発売されました。ただし北米版だけ!日本語版は発売未定です。
ストーリー
シェパード少佐が「有機生命体を滅亡せんとする」機械種族リーパーの侵略を退けた2年後、新たな敵は現れた。彼らは宇宙の至る場所で、コロニーから全ての人類を連れ去る。
人類は・・・全ての種族は生き残るのか・・・それとも滅びるのか・・・

知名度が低く隠れた名作。オープンワールドで構築された壮大なフィールドとストーリー。4つの大都市、無数の町や村、100以上のダンジョンなど、探索要素も豊富に兼ねそろえています。
クエストのバリエーションが豊富で似通ったなどの作業感がありません。全てのサブクエストにもストーリーがあり楽しめます。
キャラ育成は自由で好きな職と組み合わせが自由で剣士と魔法使いで魔法剣士となってもいいのです。 スカイリムにアクション要素を加えた感じでMAPはすごい。
無駄に広いわけでもなくバランスが絶妙です。


難を言えば、日本語字幕だけで、日本語吹替えではないということでしょうか。 このゲームも今まで紹介したゲームを越える情報量です。登場人物も多く、相関関係の整理が大変です。 ロードオブザリング(指輪物語)が好きな人にはおすすめできます。
戦闘は爽快かつ派手めなエフェクトでダメージ値がFF風にパカパカでるので分かりやすく強さを実感できます。囲まれるとごり押しできるわけでもないので多少、テクニックが必要。
超特大魔法などもあり、俺TUEEEEも出来ます。
開発会社が倒産したため続編がでないのが残念。トロフィーコンプを狙う場合は、「HARD」を選択。序盤はつらいですが中盤から楽になります。
参考元:ps3wiki.net
「PS系全般おすすめソフト紹介」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパなら【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら