fireTV_review
PS4からAMAZONビデオを見ていましたが、PS4なしでも大画面で使える「Amazon Fire TV」を買ったので今さらですがレビュー紹介。廉価版にはSTICKタイプもあり。これ1つあれば、HDMI接続できるテレビがあればAMAZONビデオのほか動画配信系、スマホのミラーリングを行うことができる。




Fire TV紹介


大画面テレビでAmazonビデオ(プライムビデオ)やニコ動、youtubeが見れる。
スマホのミラーリング機能を使えば、電子書籍も大画面で読める!

主な機能

  • Amazonビデオのほか、
    無料アプリを追加すれば、ニコ動、twitch、Netflix、Hulu、YouTube、AbemaTV、Spotify、dアニメストア、Gyao!、UNEXT、などの動画配信に対応。
     
  • MiracastやiOSの対応アプリでミラーリング可能
    スマホやタブレットの画面をテレビの大画面に表示することも可能となっている。
    (使用する場合には、色々設定が必要です。)
     
  • 「ASAP機能」によって、よく見るものを学習して素早く再生できるようになる。
    勝手に有効になっているので意識する必要なし。
     
  • よくみるものを、TOPメニューでおすすめしてくる。

※別途購入になりますが、Bluetooth対応機器(キーボードなど)で操作することも可能です。


Fire TV機器を購入する前に
Amazonビデオは、「Amazonプライム無料体験登録」することで、Amazonプライム対象コンテンツが見放題となる。お試し期間もあるため、まずはPCやスマホで視聴後に買うかどうかを決めよう。

スマホミラーリングは標準機能機能でもAndroid対応。
追加アプリを使うことで、iOSのミラーリングにも対応できる。※iPhone7、iPhone6、iPhone5で動作確認済です。


Amazonプライムビデオでみれるもの

子供向けでは、レンジャーシリーズ。仮面ライダーシリーズ、ドラえもんシーズンもの。映画 妖怪ウォッチ、機動戦士ガンダムシリーズ、秘密結社 鷹の爪、ソードアート・オンラインなど78本がフルで公開中。

AMAZONオリジナル作品のアマゾンズライダー・クレヨンしんちゃん外伝・オリジナルドラマ・ドキュメンタリーもある。

video

海外映画は1505本、海外ドラマも363本が公開中。

字幕版だけではなく吹替版もある。TVシリーズも充実しており、勇者ヨシヒコシリーズほか179タイトル公開中。

(2016.11月時点の情報・画面です。)

ほか書ききれない量のコンテンツが用意されている。入れ替わりもあるため、見たいものがあれば、速めに見ておこう。

加入すると、ほかのサービスも利用できる。

配送特典(お急ぎ便、時間指定便、発売日に届くなど)、会員限定先行タイムセール、Amazonパントリー

Kindleオーナーライブラリー(毎月1冊無料で読める)、プライム・フォト

Prime Music(100万曲以上が聴き放題、ゲームのサントラなども多くある)、プライム・ビデオ。

いろんなタイプがあるけど、どれがいいの?

Fire TVの種類と機能の違い 3種類あります。

  • 安さと手軽さ重視なら
    Fire TV Stick

    スティックタイプ「FIRE TV STICK」

    テレビなどのHDMIに接続して、AC電源接続するだけで設置完了。
    あとは画面表示に従って設定するだけ!の迷うこと無き商品です。

    【メリット】 設置場所がいらない。気軽に使える。安い。
    【デメリット】無線オンリー、本体がものすごく放熱する。音声入力がなくリモコンで操作。

    (HDMI端子位置によっては、付属の延長HDMIケーブルを使って調整する。延長の長さが足りない場合はこちらの「HDMIケーブル 延長タイプ 120cm」(1.4でも4k・3D対応)を使います。テレビ本体に密接して使うより、離した方がWI-FIが安定し、発熱も抑えられます。)

  • 操作性もよくしたいなら、音声認識付きモデル
    Fire TV Stick 音声認識リモコン付属

    音声入力の認識率がよく、事前設定不要で音声認識してくれる。
    これだけでも格段に操作性がよくなる。※音声なしリモコン版を買った後でも、音声認識リモコン単体の購入が可能です。
    Amazon Fire TV/Fire TV Stick用音声認識リモコン

  • 据え置きタイプ「FIRE TV」
    高性能、メモリ多め、MicroSDカードで容量が増やせる。
    スティックの発熱が心配なら、こちらががおすすめです。シリーズ上位機種
    Amazon Fire TV

    小さな筐体にHDMIケーブルを差し込んで使うタイプ。音声認識対応リモコン付き。
    追加機能として4K対応、有線LAN接続やmicroSDに対応している。
    CPUなどが強化!メモリも2倍の2GB、USBボート付。

    【デメリット】本体を置く場所が必要になってくる。値段もそこそこ。
    他製作の「TV背面に取り付けマウント」を購入すれば、コンパクトにテレビ背面に収納できる。

    【メリット】 高画質のフルハイビジョン(1080p対応)、4K(Ultra HD)、ドルビーデジタルプラス(立体音響)、デュアルバンド高速Wi-Fi通信(802.11ac、5GHz)で滑らか高画質再生も可能、有線LAN(再生安定)、microSDに対応など多機能バージョン。
高画質のフルハイビジョンを見ない場合や、有線LANも不用ならスティックタイプでも十分。できるだけ、音声認識対応リモコン付きを選ぼう。音声認識「なし」「あり」では、操作性が段違いに変わる。

スティックの発熱が気になってしまう場合は、据置タイプの「FIRE TV」。こちらは高画質再生にも対応し有線LANも使える。無線も5GHz対応。性能も上がり、多機能。

※PS4、PS4PROで視聴していた方は据置タイプ「FIRE TV」を選んでおけば、PS4と同じように大画面でフルハイビジョンが楽しめます。

※「FIRE TV」接続に必要なHDMIケーブルは、同梱されないので別途用意しよう。買うなら「4K対応バージョン1.4以降のHDMIケーブル(HDMI2.0基準」がよいです。


今回買ってみたのは、据え置きタイプ「FIRE TV」


Fire TV、Fire TVSTICK共通で、
あらかじめ購入者のアカウントで事前登録されているため、HDMI接続して、ネット設定するだけで、すぐに楽しめるようになっている。(プレゼントで受け取った場合でも設定変更可能)

おすすめ欄に表示されるのも、いつも見ているジャンルが最優先で表示される。アカウントで管理されるため、家族でみる場所に使うと、趣味が家族にばれることになる。アニメばっかり見てる人はアニメが多い。テレビドラマ中心なら、テレビドラマやコメディなど。大人なものばかり見てる場合は・・・!?

届いたパッケージはこちら!

firetv_01
オレンジのケースで届く。

firetv_02

中身はとてもシンプル!
  • Amazon Fire TV本体、AC電源ケーブル
  • 音声認識対応リモコン
  • 単4電池2本(別に用意する場合1.5V電池、または1.2V充電式ニッケル電池を使う)
接続に必要なHDMIケーブルは、含まれないので別途用意しよう。買うなら「4K対応バージョン1.4以降のHDMIケーブル」にしよう。長さはお好みで!
HDMIケーブルが同梱していないことに気付かずに「FIRETV」だけを購入してしまったのでッ急遽、手持ちの(上のリンク先の)HDMIケーブルを使用した。

リモコンに電池を入れる。
リモコンに電池(2本付属)をセットしよう。ふたをスライドしたら、ふたを持ち上げて外そう。力はいらない。(最初全部スライドするのかと必死にスライドさせていた。)あとは、電池をセットして、ふたを戻すだけ。

次に「Fire TV」を設置してみよう。


「FIRE TV」本体と「テレビやモニタ」をHDMIで接続


  1. HDMIケーブルで、
    「FIRE TV」本体 と「テレビやモニタ」のHDMIポートへ接続します。

  2. 同梱されている、「FIRE TV」電源ケーブルを本体に繋ぐ

  3. 電源ケーブルのコンセント端子側の部分が大きいため、普通のコンセントでは干渉して差し込めない場合がある。そんなときは、電源延長ケーブルを繋いで使おう。

  4. 「FIRE TV」本体には、電源ONボタンが用意されていない。
    HDMI接続と電源を接続すれば、勝手に電源ONとなる。


接続はこれだけで完了!

電源延長ケーブルはこんな製品
そのままだと、コンセントなどは干渉して確実にいくつか穴をを塞ぐため、電源延長ケーブル1つあればかなり便利!


パナソニック(Panasonic) 延長コードX(安全設計扉・パッキン付) WHA49101BP 【純正パッケージ品】  サンワサプライ 電源延長ケーブル TAP-B16

リモコンと本体をリンクさせる。

  1. 電源ONになると、「リモコンを検出中」画面になる。

  2. リモコンと「FIRE TV」本体とリンクさせます。
    リモコンの中央にあるホーム ボタンを長押し(10秒間)

    (リモコンを「FIRE TV」に近づけると早いです。)

  3. リモコンが反応しない場合は、電池の向きなどを確認。
    (付属のものは、電池切れの場合もあるので新品の電池と交換する)

これでリモコンリンクは完了!

画面表示をみながら、設定してみよう!

基本は画面の指示(ガイダンス)に従って、設定するだけです。

  1. 言語設定画面になるので、「日本語」を選択

  2. 次に「インターネットの接続」設定。

    ネット接続の設定は、スマホと同じように設定できる。

    ・ルーターが「WPS」対応の場合は、かんたんに設定できる。
    ・そのほか、「WPSPIN」接続方法
    ・リストの中から接続先を選ぶ方法。
    ・直接手動で設定する方法がある。(他のネットワークに接続する)

    ※一番右端には、MACアドレスという固有番号が表示されている。
    もし、うまくできなかった場合の対処方法も別記事で紹介します。

  3. ネット接続が終われば、チュートリアルが突然はじまる。
  • ムービーを飛ばしたいときは、リモコンの(>>)ボタンで早送り。
  • ここで、視聴制限を行うか設定できる。
    設定する場合はPINを指定できる。(パスワードのようなもの)
    子供などいなければ、設定しなくてよい
起動直後にリモコンのアップデートが始まる。
(結構、頻繁にアップデートがくる模様。)

この時点で、アカウント登録は勝手に行われている。
(プレゼントで貰った場合は、ここでアカウントの設定を行う。)

完了!

AMAZONプライム会員なら買って損なし

以前は、予備のPS4で「AMAZONビデオ」アプリで見ていたのを「Amazon Fire TV」に置き換えてみました。音声入力が出来る分、使い勝手が向上。

PC・パソコン版と違い、初期設定で、大人な映像(未成年不可なホラー、サスペンス含む)は制限されています。もちろん設定を行うことで、制限解除できます。メインはAmazonプライムによる無料配信系。

手持ちのスマホをリモコン化できるアプリがあります。

プライム会員ではない場合でも
Amazonプライム無料体験登録」を行うことで、プライムコンテンツを利用することが出来ます。

おまけのアプリ

「Amazon Fire TV」はAndroid系アプリが動きます。
検索するとHIT数は 4,420件。Fire TV Stick対応は3,960件。2016年6月時点
(対応差はおそらく性能の問題?)

配信系アプリを入れると、他の配信サービスも見れるようになる。
(ただし、機能制版の簡易的なものになる。)

実際にはどうなっているのかというと
  • niconico ニコ動
    (STICK時は起動が遅い)、リモコンのみの操作では難がある。
    (*リモコンの音声入力は対応していません)

    プレミア会員なら見れる解像度、無料会員での解像度で大画面は厳しい。
    ニコレポなし、タイムシフトが見れない。一部、再生できない動画がある。(公式動画など)

  • youtube ユーチューブ
    動作が全体的に重い。

などなど

スマホのミラーリング機能が可能!

こちらが本命機能!?

Amazon Fire TVまたはFire TV Stickに、Amazon Androidアプリストアで「サードパーティ」により提供されている、AirPlay対応アプリ(有料)をインストールすることで、iOS端末からもディスプレイをミラーリングすることができます

接続前に、Amazon Fire TVとMiracast対応端末がオンになっており、端末間の距離が9メートル以内であることを確認します

(公式ヘルプより)


  • Android端末とミラーリングする場合、
    FIRE TV標準機能とAndroid端末の設定のみで対応します。

    設定内のミラーニングまたは類似する外部通信(ワイヤレス)項目に、「FIRE TV/STICK」のような表示があれば使えるようになります。


iOS(iPhone)端末のミラーリングは、FIRE TV標準機能では対応していません。


  • iOS(iPhone)端末とミラーリングするには、
    「FIRE TV/STICK」にアプリ「AirReceiver」(有料305円ぐらい)」をインストールします。リンク先で購入すると、「FIRE TV/STICK」にインストールできるようになります。

    ※「FIRE TV/STICK」と同じアカウントで購入してください。
    ※ミラーリングはiPhone7、iPhone6、iPhone5で動作確認

iOS(iPhone)端末での使い方

  1. アプリ「AirReceiver」側の設定
    Setting画面で「AirPLAY」にチェックがあることを確認。

  2. iPhon端末側で「AirPLAY」を有効にします。
    iPhon端末画面下からスワイプ(タッチして上にスライド)させ、メニュー表示。
    「AirPLAY」を選択。

  3. 「AirReceiver」のミラーリングをONにする。
    これで、大画面テレビにスマホの画面が表示されます。
※同一ネットワーク上にあることを条件に行うことができます。最近のwi-fiルーターには1台で複数のネットワークが作れるものもあります。分離機能などが有効になっていると繋がらない場合があります。

トラブル解決

  • 音が極端に小さい場合の対処法
    設定のオーディオから、Dolbydigital出力をオフにしてください。Dolbyに対応していない環境では音が小さくなります。特に映画など

  • 4K解像度で表示させたい場合
    設定のディスプレイから、解像度モードを自動(4K ULTRAHDまで)に指定します。

  • スマホをミラーリングしたい!
    ※ミラーリングできる環境になったら、

    AndroidならFIRETV設定のディスプレイから「ディスプレイミラーリングを有効にする」を選んでください。あとはスマホ側から、「AIRPLAYミラーリング」を選択。

    iOS系は、FIRETVから対応アプリを起動する。あとはスマホ側から「AIRPLAYミラーリング」>「AIRReceiver」を選ぶだけです。

    大画面でアプリが遊べます。
    この時の解像度は1080Pになります。アプリ経由のamibatv、youtube、ニコ動画なども視聴できます。

プライム配信を見る場合は、
Amazonプライム無料体験登録」へ

  • 今ならAmazonプライム会員限定 『はじめてのPrime Music』キャンペーン実施中
    聴くだけで当たる。プレイリストを聴いた方の中から抽選で1,500名様に、BoseまたはJBLスピーカープレゼント。

  • プライム会員限定 1,000円分ポイント
    期間中、はじめてAudible(本を聴き放題)3か月無料体験を申し込み、1秒でも聴くと、もれなくもらえる。
    2016年12月12日(月)23時59分まで

  • Fire TV購入でAmazonビデオの990円分クーポンプレゼント
    2016年11月27日(日)23時59分まで

などなど

Amazon Fire TV


今日の人気記事
    この記事の関連タグ: