gensin-v20-hitomi-naru-1
原神攻略。稲妻エリアの「失われた雷神の瞳」入手場所・マップ1。稲妻離島、鳴神島周辺で入手できる場所の紹介です。集めて稲妻の七天神像に奉納することで報酬がもらえます。




原神 攻略情報TOPページ」>「稲妻地域」
記事更新2021.7.25

雷神の瞳MAP一覧:稲妻離島・鳴神島周辺(今ココ)」「神無塚」「ヤシオリ島

稲妻地域の「雷神の瞳」が入手できる場所

稲妻地域の「失われた雷神の瞳」が入手できる場所・マップの紹介です。

集めて稲妻の七天神像に奉納することで奉納報酬がもらえます。(冒険経験、原石、雷の印、鍵、主人公雷の育成素材など)

原神バージョン2.0で追加されたマップです。

以下の順番で紹介していきます。


1. 稲妻の離島周辺(はじめての稲妻)3か所

genshin-inazuma-map-1

genshin-inazuma-map1-1ss1. 勘定奉行の建物の上にあります。
gensin-inazuma-hitomi-002ss2. 離島から東の道へ、岩山の上にあります。
gensin-inazuma-hitomi-003ss3. 離島から北へ、海を越えた先の小島、丘の上・空に浮かんでいます。

離島周辺を探索したいときは、
メインストーリーを進め、任務「千里の手紙」を終わらせることで、邪魔されず自由に出入りできます。

2. ▼ 稲妻の鳴神島周辺(南側)

gensin-inazuma-map2

▼ここから紺田村周辺(4~9)

gensin-inazuma-hitomi-004ss4. 紺田村の西の小島、上空に位置する。近くの装置で「雷の種を召喚する」を行い、上空移動していくと入手できる。
gensin-inazuma-hitomi-005ss5. 紺田村のワープポイント近く、鯉のぼりのある柱の上にあります。(屋根から飛び乗って登れます)

gensin-inazuma-hitomi-006ss6. 鉄格子の中にある。
世界任務「紺田怪談」進行で行ける村の井戸の底から行けます。ギミック部屋より奥の部屋)

gensin-inazuma-hitomi-007ss7. 鉄格子の中にある。
世界任務「紺田怪談」進行で行ける村の井戸の底から行けます。ギミック部屋前、木箱を壊した先にある。)

gensin-inazuma-hitomi-008ss8. 白狐の野、祀られている岩の上にあります。
gensin-inazuma-hitomi-009ss9. 甘金島にある鳥居の奥、桜木の上にあります。(背の高いキャラで、木の登ってとれる)

▼ここから稲妻城エリア・西の海域小島含む(10~13)
gensin-inazuma-hitomi-010ss10. 稲妻城天守閣のさらに上の屋根、しゃちほこの上にあります。
gensin-inazuma-hitomi-011ss11. 地下洞窟内にあります。(洞窟入口は稲妻城から西の海辺。上里の雪鶴の章 第一幕(伝説任務)で立ち寄ります)
gensin-inazuma-hitomi-012ss12. 稲妻城エリアから西海域にある小島近く、海中にある。近くの装置で「雷の種を召喚する」を行い、上空まで移動して海に落下して入手。
gensin-inazuma-hitomi-013ss13. 稲妻城エリアから西の海域にある秘境小島。橋の下に隠れてます。


3. ▼ 稲妻の鳴神島周辺(北側)26か所

gensin-v20-hitomi-naru1ss

▼ここから鎮守りの森周辺(14~17)
gensin-inazuma-hitomi-01417


gensin-inazuma-hitomi-014ss14.稲妻城の北にあるい小島、遥か上空。周囲の霊仙を3体集めることで「雷の種」が使えるようになり、上空にある雷神の瞳が取りにいける。稲妻城の東の岩場に1つ。鎮守りの森の南浜辺に1つ(「若雷の結界」解除には「神櫻の恩恵レベル17」が必要)、もう1つは(詳細メモ忘れました)

gensin-inazuma-hitomi-015ss15.鎮守りの森内、岩の上にある。

gensin-inazuma-hitomi-016ss16.鎮守りの森の北、たぬきの石像上
gensin-inazuma-hitomi-017ss17.鎮守りの森の北西、洞窟ぽいところ。鉄格子の中にある(「錆びた鍵」が必要です。裏側からも取れない。鍵は世界任務「紺田怪談」記事にて入手可能。)

▼ここから影向山周辺(18~20)
gensin-inazuma-hitomi-01820

gensin-inazuma-hitomi-018ss18.影向山の南にある神社建物前
gensin-inazuma-hitomi-019ss19. 影向山の南川、滝が流れている場所に浮かんでる。
gensin-inazuma-hitomi-020ss20.影向山、山頂の湖底。稲妻の
世界任務「影向祓」で行けるようになる。

▼ここから鳴神大社周辺(21~25)
gensin-inazuma-hitomi-02125

gensin-inazuma-hitomi-021ss21.鳴神大社建物、屋根の上
gensin-inazuma-hitomi-022ss22.鳴神大社北側の崖・中腹に「若雷の結界」がある。
入るには要「神櫻の恩恵レベル17」必要。

gensin-inazuma-hitomi-023ss23.鳴神大社から南東の山近くに浮かんでる。行くときは鳴神大社から飛んでいくと近し。

gensin-inazuma-hitomi-024ss24.鳴神大社から北東の崖下、木箱の上に浮かんでる。

gensin-inazuma-hitomi-025ss25.鳴神大社から東、鳥居の上あたり。(雷の種」を取って、雷極に移動することでも取れる)

▼ここから神里屋敷周辺(26~27)
gensin-inazuma-hitomi-02627


gensin-inazuma-hitomi-026ss26.神里屋敷から北の崖下、狐像や木がある場所。
gensin-inazuma-hitomi-027ss27.神里屋敷から東の崖下、滝が流れている場所の上。(狸もいます)

▼ここから荒海周辺(28~35)
gensin-inazuma-hitomi-02835

gensin-inazuma-hitomi-028ss28.荒海の南、影向山の西の空に浮かんでいます。(鳴神大社から空を飛んでくると取りやすい。)
gensin-inazuma-hitomi-029ss29.荒海の南ワープポイントから南西(MAP上では草原)、海側にある洞窟から進んでいくと見つかる。(影向山の西)祠には「朱鷺町物語・序の敗れたページ」もあり。
gensin-inazuma-hitomi-030ss30.荒海の南ワープポイントから南西。小屋近くの木の上にある。
gensin-inazuma-hitomi-031ss31.荒海の南ワープポイントから東。遺跡守衛のある結界内の上。
外側を登った場所に「朱鷺町物語・序の敗れたページ」もあり。扉の上から中に入れる!
gensin-inazuma-hitomi-032ss32.荒海の南ワープポイントから北。筒状の建物上・櫻の木近くにある。

gensin-inazuma-hitomi-033ss33.上記32の場所から地下を進んだ先。
(「神櫻の恩恵レベル17」が必要。世界任務「祭神奏上」クリアが必要)

gensin-inazuma-hitomi-034ss34.荒海の南ワープポイントから北東。滝の場所にある。
gensin-inazuma-hitomi-035ss35.荒海の南ワープポイントから北。
石の門が目印。崖から降りた直後あたりに浮いている。

▼ここから鳴神島の海洋エリア、ワープ先含む(36~39)
gensin-inazuma-hitomi-3639

gensin-inazuma-hitomi-036ss36.神里屋敷から北東に位置する小島。狐像のある島。(世界任務「祭神奏上」クリアが必要)「追憶のレンズ」を使用することで入手可能。(世界任務「祓(はらえ)」で通ります。)

gensin-inazuma-hitomi-037ss37.神里屋敷から北東に位置する結界のある小島。木の上にある。(上記36の洞窟奥から行ける)世界任務「祓(はらえ)」で行けます。)

gensin-inazuma-hitomi-038ss38.若雷の結界がある島。上空にある。
1・「追憶のレンズ」を青白い狐像2体に使うと、雷極と「雷の櫻枝」が出現する。
2・「雷の櫻枝」から「雷の種」を取り結界内へ。
3・結界内の青白い狐像に「追憶のレンズ」を使うと追加の雷極が出現する。
4・「雷の櫻枝」から「雷の種」を取り、雷極へ移動して上空へ飛び入手しよう。

gensin-inazuma-hitomi-039ss39.海の底。荒海32の場所から地下を進んだ先、秘境開放までの行く途中。討伐BOSS「恒常からくり陣形」の上階で入手できる。(世界任務「祓(はらえ)」で近くを通ります)



関連記事:


目的の情報が無ければ、原神 攻略情報TOPページ」へ戻ります。

© miHoYo ALL RIGHTS RESERVED. Licensed to and published by Shanghai miHoYo YingTie Technology Co.,Ltd. Genshin Impact and miHoYo are registered trademarks of miHoYo.


今日の人気記事
    この記事の関連タグ: