gensin-v20-hitomi-kami
原神攻略。稲妻エリアの「失われた雷神の瞳」入手場所・マップ2。神無塚周辺、たたら砂周辺、名椎の浜周辺で入手できる場所の紹介です。集めて稲妻の七天神像に奉納することで報酬がもらえます。




原神 攻略情報TOPページ」>「稲妻地域」
記事作成2021.7.25 最終更新日2021.9月2日

雷神の瞳MAP一覧:稲妻離島・鳴神島周辺」「神無塚(今ココ)」「ヤシオリ島

稲妻地域の「雷神の瞳」が入手できる場所 「神無塚周辺」編

稲妻地域の「失われた雷神の瞳」が入手できる場所・マップの紹介です。

集めて稲妻の七天神像に奉納することで奉納報酬がもらえます。(冒険経験、原石、雷の印、鍵、主人公雷の育成素材など)

原神バージョン2.0で追加されたマップです。

稲妻の神無塚(中央部)を探索したいときは、メインストーリーを進め、世界任務「たたら物語」を終わらせることで、中央結界バリアに邪魔されず自由に出入りできます。

以下の順番で紹介していきます。
  • 1. 稲妻の神無塚(北部)8か所
  • 2. 稲妻の神無塚(東部の海・廃舟)1か所
  • 3. 稲妻の神無塚(中央部・たたら砂周辺)17か所
  • 4. 稲妻の神無塚(西・名椎の浜周辺)3か所)3か所

1. ▼ タップで開閉:稲妻の神無塚(北部)8か所

対象:稲妻の神無島・北部の全体MAP
gensin-inazu-hitomi-kami1ss

以下、詳細です。

gensin-inazum-hitomi040ss40. 神無島北部の東先端。高台の上に立方体ギミックあり。解除で精巧な宝箱と上空に電極が出現。「雷櫻の枝」も有効になる。雷の種を召喚し、電極に高速移動して瞳を回収しよう。

ここの立方体ギミックの解き方:通常攻撃で叩くと隣り合わせの柄も変化。全部同じ柄にすることで解除。左から数えて、123とする。2 3 2 3 1と順番に叩いて解除。(再ログインすると位置はリセットされます。)

gensin-inazum-hitomi-041ss41.九条陣屋近く、北側の見張り台に上った場所にある。
gensin-inazum-hitomi-042ss42.九条陣屋のワープポイント近く。地面の鉄格子扉を下りた場所にある。地面の鉄格子扉を開けるには「継電石」ギミックを解く必要があります。(詳しくは画像リンク先を参照)高台と草むらにある「継電石」を拾って、少し離れた場所にある開始電極「放電石」から洞窟トンネル下にある「集電石」まで通電するように「継電石」を配置する。(PSの場合、L1+□で配置できます)全部繋げると鉄格子が開き、「精巧な宝箱」が出現。降りて瞳を回収しよう。

gensin-inazum-hitomi-043ss43.九条陣屋の西方向にある島、民家の下にある。

gensin-inazum-hitomi-044ss44.九条陣屋の北西方向にある島、若雷の結界内にある。
近くの小島に「雷櫻の枝」があり「雷の種を召喚」してダッシュで、若雷の結界内に飛び込もう。

gensin-inazum-hitomi-045ss45.九条陣屋の西方向の海、海に浮いている。泳いでもいいけど飛んでいくのが早い。

gensin-inazum-hitomi-046ss46.大きなホラ貝のような建物の上にある。

gensin-inazum-hitomi-047ss47.たたら砂北の海、上空にある。

周囲にある3つギミックを解き、出現した「雷霊」(雷の仙霊)に触れて1か所に連れてくると「雷櫻の枝」が有効になる。「雷櫻の枝」から「雷の種を召喚」を行い、上空の雷極に高速移動して回収しよう。(立方体ギミックは、ミスったら再ログインでリセットされます。)

(1)北側に立方体ギミック。果てまで続く海側を背にして、左から1234とする。234123の順で叩く。全部同じ柄にすると「雷霊」出現。(立方体ギミックあり解き方は、画像リンク先を見て)
(2)東側に雷針。近くの「雷結晶(鉱石)」に触れて電極を帯び、各雷針を台座に指示された方向に立つ。3か所行うと「雷霊」出現。(反応しないときは再ログインすると良い。)
(3)西に挑戦ギミック。時間制限90秒内に敵殲滅。すると「雷霊」出現。
※いずれも成功時に「精巧な宝箱」が出現します。
※おまけ:最後の立方体ギミックは、中央1回、右2回叩くと「豪華な宝箱」出現。


2. ▼ 稲妻の神無塚(東部の海・廃舟)1か所

対象:神無島・東部の廃舟MAP
gensin-inazu-hitomi-kami2

gensin-inazum-hitomi-048ss48. たたら砂から東に位置する小島の中央


3. ▼ 稲妻の神無塚(中央部・たたら砂)17か所

対象中央部の全体MAP
gensin-inazuma-hitomi-kamis

gensin-inazum-hitomi-049ss49.たたら砂中央の北、祠の後ろ。
gensin-inazum-hitomi-050ss50.世界任務「たたら物語」のグザィエがいたあたりの真下、岩棚。下には川が流れている場所の天井付近に浮いています。(グザヴィエ近くには民家などもあり)
gensin-inazum-hitomi-051ss51.たたら砂の西側。崖途中の木々(草)に隠れていて見つけにくい。
gensin-inazum-hitomi-052ss52.たたら砂の西側。崖側上部の木々(草)。ここは上から向かうとすぐ見つかる。
gensin-inazum-hitomi-053ss53.たたら砂の南西側。雷櫻の上にある。通常落雷がひどいので崖の上から行くと取りやすい。
gensin-inazum-hitomi-054ss54.上記雷櫻近くに穴が空いており、中にある横穴に侍「師範代」がいる場所にある。倒すと貴重な宝箱あり。ここは遺跡機構など2匹ほどでる

▼この先はたたら砂の中央結界を解く必要がある。
解く方法は世界任務「たたら砂物語」を進めてください。

gensin-inazum-hitomi-055ss55.たたら砂の中央へ向かう下の道(東ワープポイント近く)、天井の窪んだ場所。
gensin-inazum-hitomi-056ss56.たたら砂の煙突型建物を上から入る。
(雷櫻の枝に触れ、雷の種を持った状態で入る必要あり)

gensin-inazum-hitomi-057ss57.たたら砂、中央炉心の真上。たたら砂南ワープポイントから向かい、背の高いキャラで木に登り、高所から炉心に向かって飛んでいくと早い。

gensin-inazum-hitomi-058ss58.たたら砂、中央炉心の近くの民家にある若雷の結界内。民家の屋根を上ったあたりに雷櫻の枝がある。雷の種を召喚して取りに行こう。

gensin-inazum-hitomi-059ss59.たたら砂中央・民家の中にある。(中央炉心にも近い最上階)

gensin-inazum-hitomi-060ss60.たたら砂・中央を囲む(西側の)岩棚の下(天井付近に浮いている。西側の上から飛滑し壁をよじ登っていくと入手しやすい。スタミナ232で回収。不足しているならスタミナ料理を食べてもいい)
gensin-inazum-hitomi-061ss61.たたら砂南東の民家の中。たたら砂の南ワープポイントからが近い
gensin-inazum-hitomi-062ss62.たたら砂の南西側雷櫻から東の崖の上。
取るときはたたら砂南のワープポイントから向かうと近い。

gensin-inazum-hitomi-063ss63.たたら砂中央から横道の洞窟内天井に浮いている。この洞窟内に宝箱があり、近づくと遺跡機兵が2体出現する。(遺跡機兵の落とす混沌材料は入手が限られ貴重なので、あえて宝箱は取らないのもいいかも。宝箱がある限り時間経過で敵はリスポーンする。)

gensin-inazum-hitomi-064ss64.たたら砂中央の「3つの鍵」を使って開ける鉄格子の部屋にある。3つ鍵の入手と行き方は「鍛造設計図「図譜:桂木斬長正」両手剣武器の入手方法。進み方紹介「どこかへの鍵」使い道 稲妻」を参照。

gensin-inazum-hitomi-065ss65.神居島崩砲(世界任務「たたら物語」以降使用可能)で破壊した「借景ノ舘」近くにある。


3. ▼ 稲妻の神無塚(西側部・名椎の浜周辺)3か所

対象西側部の全体MAP
gensin-inazuma-hitomi-hama1

gensin-inazum-hitomi-066ss66.たたら砂の西、名椎の浜近くの小島にある
gensin-inazum-hitomi-067ss67.たたら砂の西、名椎の浜の壊れた小さな船の上にある

gensin-inazum-hitomi-068ss68.たたら砂の西、名椎の浜の壊れた大きな船の上


関連記事:


目的の情報が無ければ、原神 攻略情報TOPページ」へ戻ります。

© miHoYo ALL RIGHTS RESERVED. Licensed to and published by Shanghai miHoYo YingTie Technology Co.,Ltd. Genshin Impact and miHoYo are registered trademarks of miHoYo.


今日の人気記事
    この記事の関連タグ: