gensin-v20-quest23-2
原神攻略。 稲妻の秘境開放「千門の虚舟」稽古・千扉絵巻、討伐「恒常からくり陣形」までの道。立方体の解き方、古い石板、海底のワープポイントあり。稲妻




原神 攻略情報TOPページ」>「サブクエスト

記事作成日8月5日 最終記事更新2021年8月19日 画像入れ替えました。

原神攻略:秘境開放「千門の虚舟」までの道・途中ワープポイントあり 稲妻

必要な条件:世界任務「祭神奏上」世界任務「祓(はらえ)」クリア後からの続きになります。

gensin-v20-quest23-20
※上記MAP画像、出入口はショートカット開通時のみ入れます。

秘境開放までに貰える報酬はこちら:
・「豪華な宝箱1」「貴重な宝箱4」「精巧な宝箱2」、「普通の宝箱2」ワープポイント開放など
・道中で、古い石板が2つ入手できます。

以下の順番で進んでいきます。

  • 1. 荒海地下の奥
  • 2. 1つめ「雷の立方体」の解き方
  • 3. 2つめ「雷の立方体」の解き方(古い石板あり)
  • 4. 海底のワープポイント、討伐ボス「恒常からくり陣形」開放(古い石板あり)
  • 5. 海底のタイルギミック解き方(1つめ)
  • 6. 海底のタイルギミック解き方(2つめ)&秘境開放

1. 荒海地下の奥~(1つめの立方体の解き方)~

鳥居の結界横の道、雷の立方体

gensin-v20-quest23-12

鳥居近くの雷の立方体は、
(1)左手前と(2)その右奥を交互に攻撃していく。(再ログインすると回転はリセットされます。)
成功すると「貴重な宝箱」と「水位」が下がって、水路に行けるようになる。

2. 水路の道~

gensin-v20-quest23-14
立方体近くの穴から水路を進む。
登り階段の場所の装置を起動すると、遺跡外へのショートカットが開きます。
外への扉から、後ろを向くと2つめの立方体がある。


3. 2つめ「雷の立方体」の解き方(古い石板あり)~

2つめ「雷の立方体」
gensin-v20-quest23-13
左から12345のサイコロがあり。

  • 真ん中は固定。
  • 左右両端を交互にたたく。(計4回)
  • 真ん中両端を交互にたたく。(計4回)

成功すると「貴重な宝箱」が出現し「水位」が下がります。

gensin-v20-quest23-15
近くの砂山に「古い石板」があるので、忘れずに回収しよう。

水位が下がった遺跡内

  • 小部屋に「普通の宝箱」
  • 若雷の結界の部屋に「失われた雷神の瞳(no33)」と宝箱(雷櫻の恩恵LV17が必要)
  • 遺跡守衛2匹倒した部屋に「普通の宝箱」
  • 雷櫻の枝「雷の種」がある部屋に「普通の宝箱」。

などもあり。

4. 海底のワープポイント、討伐ボス「恒常からくり陣形」開放

gensin-v20-quest23-16
遺跡の外扉から出て、階段を下りた場所へ
装置を起動して丸扉を開ける。

gensin-v20-quest23-17a2
奥に進んでいくとワープポイントがあります。(ここは遺跡巡視者や遺跡偵察者、遺跡防衛者などが出現します。)

  • 同じ部屋に敵「師範代」がいる倒すと「貴重な宝箱」
  • 同じ部屋の壊れた船にある壊れた壺を調べると「古い石板」が入手できる。


奥の部屋には討伐ボス「恒常からくり陣形」がいるが、下りずに今回は無視して

  • 右奥の部屋へ。四角いタイルを踏むことで、ギミック起動。
  • ※別の通路には「失われた雷神の瞳(no39)」もあります。


5. 海底のタイルギミック解き方(1つめ)

gensin-v20-quest23-18
踏んですべて光らせることでギミックが解除できる。
成功すると「精巧な宝箱」出現。装置を起動して扉を開ける。

6. 海底のタイルギミック解き方(2つめ)&秘境開放

2つめの踏みタイルギミック
gensin-v20-quest23-19
こちらも同様に踏んですべて光らせることでギミックが解除できる。
成功すると「豪華な宝箱」出現。

装置を起動すると、秘境「稽古・千扉絵巻」が出現します。
秘境の扉を開けると、いつでもアクセスできるようになる。



秘境「稽古・千扉絵巻」
初回報酬:原石40、経験値500、雷の印5、追憶のしめ縄★4、浮世の導き2、大英雄の経験3、仕上げ用魔鉱5、3万もらがもらえる。

関連記事:

目的の情報が無ければ、原神 攻略情報TOPページ」へ戻ります。

© miHoYo ALL RIGHTS RESERVED. Licensed to and published by Shanghai miHoYo YingTie Technology Co.,Ltd. Genshin Impact and miHoYo are registered trademarks of miHoYo.


今日の人気記事
    この記事の関連タグ: