記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

2017年3月21日配信スタート「GRAVITYDAZE2(グラビティデイズ2)無料大型DLC「時の箱舟クロウの帰結」攻略。エピソード4「光と影」を紹介していきます。
グラビティデイズ2攻略 時の箱舟クロウの帰結 エピソード4
クロウストーリー
「時の箱舟クロウの帰結EP3花咲く乙女たちのかげに」からの続きです。
ルミノを封印する。

敵の攻撃は、敵を中心に円を描くように走っていれば当たらない。
SPゲージは、重力中に(■)連打キックで攻撃していれば簡単にたまる。
SPゲージが貯まったら、SP攻撃(▲)ボタンで攻撃を放てばイベント。もしくは一定ダメージを与える
イベント以降
白の領域から力を吸い取るので、白ネヴィを全部倒すことでパワーアップを阻止できる。が!連続攻撃が強いので、攻撃で押し切り、SP攻撃でトドメを狙っていこう。
倒すと、イベント
光と闇の戦い 光の座
基本は闇のときと同じように、今度は闇一色に染め上げよう。

この敵の攻撃もルミアと同じように、敵を中心に円を描くように走っていれば投げてくる円盤は当たらない。
基本はルミアと同じ。
SPゲージは、重力中に(■)連打キックで攻撃していれば簡単にたまる。
SPゲージが貯まったら、SP攻撃(▲)ボタンで攻撃を放てばイベント。もしくは一定ダメージを与える
イベント後、分身を使い攻撃してくる。ダミーは、一発ダメージを与えれば消えるので、エネルギー弾を生成してダミーを先に倒す。一応回復ジェムもフィールド端に配置されている。
(■)連打キックはガードされることが多く、ダメージはあまり通らない。SPゲージはガンガン貯まるのでSP攻撃を与えていこう。闇を吸収しようとしたら、闇ネヴィを倒して阻止しよう。
倒すと、イベント
トゲトゲは避けて進む。
ゲートを通過すると安全な道が出現する。
奥へ進むとイベント
DLCトロフィー「光と闇」入手。
グラビティデイズ2攻略ガイド TOPページへ
GRAVITYDAZE2(グラビティデイズ2)記事一覧へ
GRAVITY DAZE 2 初回限定版 - PS4
2017年2月22日発売!高音質に聞くならやっぱりサントラ!
GRAVITY DAZE 2 オリジナルサウンドトラック
クロウストーリー
「時の箱舟クロウの帰結EP3花咲く乙女たちのかげに」からの続きです。
Episode4 「光と影」
光と闇の戦い 闇の座
闇に染まった足場のないネヴィを倒し、全ての「闇の座」を光で満たす必要がある。
逆に、光で満たされた白いネヴィを全て倒されると、闇に奪われます。
次の戦いのためにSPゲージを多少残しておこう。
敵の装甲を破壊することで、周辺に残骸が飛び散る。
(○)ボタンで回収して相手に投げつけよう。
闇領域を全部奪い返すと、イベント。
ルミノを封印する。

敵の攻撃は、敵を中心に円を描くように走っていれば当たらない。
SPゲージは、重力中に(■)連打キックで攻撃していれば簡単にたまる。
SPゲージが貯まったら、SP攻撃(▲)ボタンで攻撃を放てばイベント。もしくは一定ダメージを与える
イベント以降
白の領域から力を吸い取るので、白ネヴィを全部倒すことでパワーアップを阻止できる。が!連続攻撃が強いので、攻撃で押し切り、SP攻撃でトドメを狙っていこう。
倒すと、イベント
光と闇の戦い 光の座
基本は闇のときと同じように、今度は闇一色に染め上げよう。テネブリアを封印する。

この敵の攻撃もルミアと同じように、敵を中心に円を描くように走っていれば投げてくる円盤は当たらない。
基本はルミアと同じ。
SPゲージは、重力中に(■)連打キックで攻撃していれば簡単にたまる。
SPゲージが貯まったら、SP攻撃(▲)ボタンで攻撃を放てばイベント。もしくは一定ダメージを与える
イベント後、分身を使い攻撃してくる。ダミーは、一発ダメージを与えれば消えるので、エネルギー弾を生成してダミーを先に倒す。一応回復ジェムもフィールド端に配置されている。
(■)連打キックはガードされることが多く、ダメージはあまり通らない。SPゲージはガンガン貯まるのでSP攻撃を与えていこう。闇を吸収しようとしたら、闇ネヴィを倒して阻止しよう。
倒すと、イベント
- 一度も、2人ともパワーアップさせずに倒すと
DLCトロフィー「完封」入手
脱出する
重力スライドで脱出しよう。トゲトゲは避けて進む。
ゲートを通過すると安全な道が出現する。
奥へ進むとイベント
- ダメージなしで通過すると
DLCトロフィー「無疵」入手




2017年2月22日発売!高音質に聞くならやっぱりサントラ!

「グラビティデイズ2(GRAVITYDAZE2)」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)