記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

MHWモンスターハンターワールド:アイスボーンの「デベロッパーズダイアリーVol.1」で紹介されていた新モンスター「ディノバルド」や亜種モンスターの「アンジャナフ亜種、オドガロン亜種」を紹介!弱点情報もあり。
「【MHW】モンスターハンター:ワールド攻略TOPページ」>「アイスボーン」
新モンスター「ディノバルド、アンジャナフ亜種、オドガロン亜種」紹介!
MHWモンスターハンターワールド
MHW超大型拡張DLC「アイスボーン」情報!
アイスボーン発売以降の情報で、随時更新中です。
こちらのページにはモンスターの弱点情報も含みます。以下の順番で紹介! 戦い方や弱点情報追加!他
- スクリーンショットの撮影に便利な「ビューモード」紹介
1. 斬竜(ざんりゅう)ディノバルド(英語名:Glavenus)

(硫斬竜「ディノバルド亜種」情報はこちら)
過去シリーズ「モンスターハンタークロス」から人気モンスターが登場。
蒼く巨大な尻尾を刃のように振る、その尾は攻撃を繰り返すごとに高熱を帯びていき、紅く、そして鋭く研ぎ澄まされていく。尻尾は特殊な形状「大剣」。これを使って、狩りをする生態を持つ。
赤熱化とサビ状態のサイクルは残したまま。追加アクションをプラスし、熱を溜めていったときに、火のブレスを吐く。

斬竜ディノバルドのステータス
- 獣竜種(状態異常:火やられに注意)
- 部位弱点:頭部、脚
- 破壊可能:角、前脚、背中、尻尾(切断可)
- 有効属性:水★3>火・龍★2>雷★1、(X)火(X)
- 有効状態:毒・睡眠・麻痺・爆破・気絶★2
- 移動::
【大蟻塚の荒地】休憩:エリア3(移動:4~12)
【古代樹の森】休憩:エリア15(移動:1~3、8~10) - 咆哮:大(耳栓LV5で対策)。風圧・振動:なし
- 罠:音爆と罠肉以外は効く。
※シビレ罠+麻酔玉などで捕獲してもいい。
敵の攻撃パターン!
- 自分の尻尾を口でくわえて溜め動作後、広範囲のなぎ払い尻尾攻撃!
できるだけ離れるか、攻撃のタイミングで回避しよう。 - 尻尾を地面で研いだ直後に尻尾回転攻撃。
- 火の弾を放つ。
1発の時は着弾後に爆発する火の弾を吐く。
連続3発で火の弾を吐く時もある。 - 尻尾の叩きつけ攻撃
赤くなると、ジャンプして向きを変えて2連続攻撃になる。 - 赤くなったらダウンさせると解除できる。
クラッチクローの壁への吹っ飛ばしや、頭部攻撃でダウンを狙う。
もしくは、一定時間で解除 - バックステップと同時に火の弾をはく。
※シビレ罠+麻酔玉を使って捕獲なども可能!


2. 雷顎竜(らいがくりゅう)アンジャナフ亜種

通常種とは異なる性質を持つ亜種モンスターの存在、「雷顎竜」という異名を持つアンジャナフの亜種。攻撃毎に口元と背の皮膜へ蓄電していき、雷の力で肉体を強化する性質を持っている。(通常モンスターは火属性。亜種は雷属性)

雷顎竜アンジャナフ亜種のステータス
- 獣竜種
- 部位弱点:頭部、尻尾
- 弱点属性:
通常時:氷★3>水・火★2>龍★1(X)雷(X)
帯電時:水★3>氷・火★2>龍★1(X)雷(X) - 破壊:頭部、後脚、尻尾(切断可能)
- 有効状態異常:毒・睡眠・麻痺・気絶★2>爆破★1
- 咆哮:小(耳栓LV3で対策可)、風圧・振動:小
- 移動:【渡りの凍て地】エリア1~7を移動している。(休憩:6)
閃光、シビレ罠、落とし穴、ツタ(あれば)、こやし弾が有効。(音爆以外は効く)

正面には立たないように。敵の攻撃を回り込むように移動・回避しながら、攻撃していくとよい。攻撃していくと敵は雷を帯び、帯電中は肉質が強化される。頭部を何度も攻撃すると帯電が解除される。ダウンするときも解除される。(疲れてくると解除?)
主な危険攻撃
- 3連続かみつき攻撃:プレイヤーを追ってかみついてくる。
- 口に雷を溜めてからの突進攻撃
左右いずれかに回避しよう。突進後は帯電解除され、攻撃しやすくなる。 - 口から弾を3方向に発射!
中距離まで飛ばしてくる。雷弾の着弾時の雷ダメージ範囲は表示より広め。
ちょっと大きめに回避すること。
3. 兇爪竜(きょうそうりゅう)オドガロン亜種

食料を求め徘徊し続けるオドガロンの亜種。龍属性を持つ。
仕留めた獲物の肉を持ち歩き、腹が減っては食べ「強暴化」する姿が目撃されている

オドガロン亜種のステータス
- 牙竜種(裂傷攻撃を行ってくる、吐く赤弾に触れると「龍やられ」)
- 部位弱点:頭部、前脚、尻尾
- 弱点属性:通常時:水★3>雷・氷・火★2>★1竜
- 破壊可能:頭部、前脚、後脚、尻尾(切断可能)
- 有効状態:毒・麻痺★3>・睡眠・気絶・爆破★2
- 咆哮:小(耳栓LV3で対策可)、風圧・振動:なし
- 移動:
【陸珊瑚の台地】エリア1~5、8~9、12を移動している。(休憩:10) - 罠:閃光、シビレ罠、落とし穴、ツタ(あれば)、罠肉、こやし弾が有効。(音爆以外)

対策
- 裂傷攻撃
装飾「耐裂珠」か「裂傷耐性」合計LV3分を装備していこう。
これがあるだけで、ぐーんと難易度が下がる。 - 龍やられ攻撃
「龍耐性」の高めの装備か「龍耐性」LV3に上げて挑もう。
なければ「ウチケシの実」で対処 - オドガロンが持ち運んでいる肉は、移動するたびに持ち運ぶ。
取りに戻った時用に、同じ場所に罠を置いとけば引っかかってくれやすい。 - 今回、レイギエナやナルガクルガが乱入してきやすい。
縄張り争いさせれば9000ダメージ分は与えてくれる。
邪魔な時は「こやし弾」を、消えてほしい敵に当てよう。
注意する攻撃
常に移動しながら戦おう、じっとしていると攻撃を受けやすい。
- 口が赤く光ったら
回避しながら、敵を時計回りに大きく回り込んで、敵の攻撃を回避・回避。
ジャンプ後に空からの赤い弾攻撃を放つ時もある。赤い弾に触れると「龍やられ」になる。(当たり判定は小さい)敵の動きが鈍くなった時に攻撃していこう。罠「落とし穴」なども組み合わせてもいい。 - 前かがみで吠えたら
回転攻撃+ジャンプ攻撃+かみつき攻撃を行ってくる。一度回避しながら離れよう。
スクリーンショットの撮影に便利な「ビューモード」を追加!

お気に入りのスクリーンショットの撮影や、
仲間との記念撮影までコミュニケーションに使える。
ビューモード中にPS4のパッドボタンを押すことで画面内の表示をOFFにすることができる。

視点を動かしてポーズをとって撮影を楽しむ「ビューモード」
フィールド、拠点を問わずスタートメニューのシステムカテゴリー内にあるビューモードから起動可能。

フィールド上でも「ビューモード」は使用できるが、ゲームは進行している
モンスターの攻撃をくらうと、ビューモードが終了してしまうので注意が必要。(任務クエストなど特定の場面において利用できない場合があります。)
※ビューモードの起動はカスタムショートカットに登録が可能です。
※ビューモード中もゲームは進行しており強制的にビューモードが終了することがあります。
※ゲーム画面を撮影したい場合はゲーム機本体の撮影/保存機能を利用します。
モンスター情報!
- 新モンスター「バフバロ、ブラントドス、ナルガクルガ、イヴェルカーナ」紹介!
- 新モンスター「ブラキディオス、ネロミェール、ベリオロス、ディノバルド亜種」紹介!
- 新モンスター「ティガレックス、凍て刺すレイギエナ」紹介
- >>新モンスター「ディノバルド、アンジャナフ亜種、オドガロン亜種」紹介!
各アクション連携の特徴・効果情報
- 新要素 共通「クラッチクロー」や「大剣」「太刀」各アクション!
- 新要素 「片手剣」「双剣」
- 新要素 「ハンマー」「狩猟笛」
- 新要素「ランス」「ガンランス」
- 新要素「スラッシュアックス」「チャージアックス」
- 新要素「操虫棍」「弓」
- 新要素「ライトボウガン」「ヘヴィボウガン」
新要素
目的のリンク、リンク先がなければ
「【MHW】モンスターハンター:ワールド攻略TOPページ」へ
(C)CAPCOM CO., LTD. 2018 ALL RIGHTS RESERVED
超大型拡張DLC「アイスボーン」は2019年9月6日発売!

関連情報
「モンハンワールド」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)