ps4_monitor2
PlayStation4(PS4PRO、PS4)Switchも可。最近は多人数対戦ゲームが熱いですが!少しでも有利になりたい人向け、低遅延のおすすめゲーミング液晶のおすすめを紹介していきます。低遅延だと対戦ゲームでは有利に動けます!




FPSもOK 2019年の低遅延のおすすめゲーミング液晶を紹介!

I-O DATA ゲーミングモニター 24.5インチ GigaCrysta PS4 FPS向き 0.8ms TN HDMI×2 DP EX-LDGC251TB

今回は、主にPS4(PS4PRO、PS4)向けのゲーム液晶を紹介しています。
特にFPSや格闘ゲーム。レース、パズルなどの対戦ゲームでは画面内の情報や音を瞬時に判断して行動する必要があります。テレビの画面が視界に収まらないほど大きい場合、画面上のすべての情報を一目で把握するのが困難。そこでおすすめなのがゲーム向けのPC液晶モニターです!

同じ武器で撃ち合いをしているのになぜか負けてしまう人などは、もしかしたら、少し普通の人より表示が遅いのかもしれません。

遅延の少ないテレビはすごく値段が高いのですが、PS4でも使えるPC向けゲーム液晶を使えば、遅延も少ないのに値段もかなり安く、快適にプレイできるようになります。

PS4におすすめのゲーミングデバイスがお得セール実施中!3/3まで

随時、おすすめを追記していきます。最終更新日:2019年2月18日

以下の順番で紹介!

必要なポイントだけ抑えて、液晶を選んでいこう!
  • 映像HDMI端子が1つ以上必要です。
    PS4やSwitchを液晶に直接接続するためには、液晶側にHDMI端子があることが必須です!PCやPS3兼用など複数端末で使いたいなら、2つ以上付いているものを選びます。

  • 表面仕様は、ノングレア(非光沢パネル)タイプを選ぶ!
    映りこみや、蛍光灯などの光源反射を抑えて見やすくしてあります。多少鮮やかさに欠けますが、ゲームでは見やすさ重視です!自分の顔が映りこむ画面は使っちゃだめです。長時間使っても、目が疲れにくいです。

  • 応答速度が5ms以下のものを選ぶ!
    分かりやすく言うと、素早い動きの速い映像もはっきり映るようになります。
    安いものでも最低5msは欲しいです。できれば1ms以下推奨です。(数字が小さいほどいいものになります。)

  • リフレッシュレート値は予算に合わせる!(液晶側が1秒間に画面を更新できる回数をフレッシュレート、単位はHz。ゲーム機側が1秒間に更新するコマ数をフレームレート、単位はfpsと表します。)

    このレート値が高いものほどチラつきなく、なめらかに表示されます。激しく動く映像はレートが高いほど酔いにくいです。(数字が大きいほどいいものになります。)

    ゲーム向けに作られている液晶は240Hzや、144Hzですが、
    PS4/PS4PRO、Switchの場合は上限60fps、基本的に高レートは不要です。ゲーム機だけで使いたいのであれば、フレッシュレート60~75hz表示のものを選ぶと、かなり予算を抑えることができます。

    PS4のほか、PCでも使いたい場合は144hz表示ものを選びます。(240hz表示の製品は高価で、PC側も対応していないとフルに使えません。)

    ただし、この値が高いほど応答速度が速い製品が多いため、予算に合わせて選びます。(PCや将来発売されるPS5用を考えるなら高い方を選ぶ)

  • スピーカーの有無とヘッドフォン端子(音声出力)の有無を確認すること!

    スピーカーの無しの場合

    基本的にHDMI(映像+音声が入ってます)で液晶へ接続した場合。液晶側に音声出力端子(ヘッドホン出力端子)がない限りは、音声出力に対応できません。(外部スピーカーに出せない)

    ヘッドホン出力端子がない場合
    PS4では、
    ゲームコントローラー側にあるイヤホン端子を使う、USB接続のヘッドホンを使うことで音声出力可能です。(PS4PROの場合は光ケーブルを使うなどで対処も可能です。もしPS4用に買ってしまった方は「HDMIデジタルオーディオ分離器」などが必要です。遅延の問題有)

  • 応答速度が速い「TN」パネルを選ぶ。
    TNパネルのメリットは、IPSやVAパネルより応答速度が優位です。デメリットとして、TNパネルは視野角度が狭く、下から見たり、左右角度をつけると、途端に見えにくくなります。正面や近くで使う前提となります。

2. スピーカー付きのおすすめゲーム液晶はこちら!

以下の順番で紹介します。
特に表示がなければ、最大表示解像度は 1920×1080(フルHD)です。

2-1. PS4用(4K不要の場合)

PCにも使いたい場合は、144hzを選びます。

I-O DATA ゲーミングモニター 24インチ(144Hz) GigaCrysta PS4 FPS向き 0.7ms TN HDMI×3 DP 高さ調整 回転 EX-LDGC241HTB2


メーカー:
 I-O DATA

相場:33,000円~

スルーモード搭載で表示遅延が少なく、FPSや格闘、レース、シューティングに最適。
フレームレスなので、並べて置いても違和感がない。高さや角度を調整できるスタンドを採用


  • 端子: HDMI×3(144hzは1つのみ)、アナログRGB×1、DisplayPort×1、スピーカー付2W+2W(ヘッドフォン端子あり)
  • LED、非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:144Hz
  • 応答速度:5ms(オーバードライブ機能で0.7ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)。
  • 追加機能:低遅延モード(約0.35ミリ秒)あり。闇に隠れて見えない敵も見えるようになる「Night Clear Vision」機能。フリッカーレス(頻度ちらつきを抑える)。ブルーリダクション搭載(ブルーライトを低減、目の疲れ軽減)などもあり多能。


I-O DATA には、店頭向けの型番もありますが、ほぼ同性能でこちらの方が安いです。


同じメーカーの60HZ製品(PS4向け)だと、144Hz製品よりグッと安くなります。

I-O DATA ゲーミングモニター 24.5インチ GigaCrysta PS4 FPS向き 0.8ms TN HDMI×2 DP EX-LDGC251TB


メーカー: I-O DATA
相場:
15,980円~


同メーカー上記機種の下位機種、HDMIポートが1つ減り2ポートへ。低遅延モードは約0.35ミリ秒から→約0.53ミリ秒になる。応答速度は0.7から0.8に増えますが、元から超高速性能です。スルーモードがない代わりに、画面モードにFPSモードが用意されています。超解像技術搭載で、フルHD未満の映像も綺麗に表示できます。PS4で使うなら十分な性能です!VESAマウント対応。


  • 端子:HDMI×2、アナログRGB×1、DisplayPort×1、スピーカー付(ヘッドフォン端子あり)
  • LED、非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:60Hz
  • 応答速度:5ms(オーバードライブ機能で0.8ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)


BenQ ベンキュージャパン(PS4向け)はこちら
BenQ ゲーミングモニター ディスプレイ GL2460BH 24インチ/フルHD/TN/1ms/75Hz/輝度自動調整/ブルーライト軽減/HDMI/D-sub/DVI/スピーカー付き
発売日:2018年 9月 7日
メーカー:
 (BenQ)ベンキュージャパン
相場:15,000円~

24型・映像入力HDMIポートは1つのみになります。同時に複数ゲームを接続できませんが、そこを割り切ればコスパのいい液晶です。PS4ならFPS、格闘ゲームにも十分対応できます。スピーカーはおまけ程度。VESAマウント対応。

  • 端子:HDMI(1.4)×1、DVI×1、D-sub×1、スピーカー付1w+1w(ヘッドフォン端子あり)
  • LED、非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:~75Hz
  • 応答速度:5ms(1ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)
  • 目に優しいアイケア搭載(フリッカーフリー、ブルーライト軽減、輝度自動調整、他B.I.)

同じような製品に(2ms[GTG]の高速応答:24.5インチのスリムベゼル対応バージョンGL2580HMもありますが、発色が微妙な感じです個体差?。フレームは細いのですが見た目は価格相当になります)


ASUSTekエイスース (PS4向け)はこちら

ASUS ゲーミングモニター 27型FPS向き/1ms/TN/HDMI×2/D-sub/スピーカー内蔵/ブルーライト軽減/VESA/3年保証 VP278H
メーカー: ASUS
相場:19,000円~


オーディオ出力端子がないため、外付けスピーカーなどは使えません。内蔵スピーカーはおまけです。(壁かけVESAマウント対応100 × 100 mm)


  • 端子:HDMI×2、アナログRGB×1、スピーカー付2W+2W(ヘッドフォン端子出力なし)
  • 非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:50~75Hz
  • 応答速度:1ms
  • 重量 : 約 4.8kg


2-2. PS4 PRO対応 4K対応HDRにもしたい場合

28インチ以下の液晶サイズ紹介です。
このサイズまでがFPS向けに使う限界サイズかなと思ったので、おすすめに入れています。

ちょうど2019.3/3までセール対象・割引クーポンありになっているみたいです。

【PS4 Pro対応】BenQ ゲーミングモニター ディスプレイ EL2870U 27.9インチ/4K/HDR/TN/1ms/FreeSync対応/HDMI×2/DP1.4/スピーカー/アイケア機能B.I.+

発売日:2018年4月11日 EL2870U


メーカー: (BenQ)ベンキュージャパン

相場:44,000円~(よくクーポンを配っていますので、実質40000円~とお買い得!)


応答速度を重視した液晶1ms。FPSや格闘向けのゲームモードや、切り替えボタンでHDRにも対応したい人におすすめです。リモコンなし、壁かけVESA対応。(ブルーライト軽減はモードとしてあるため、他モードと併用できません。アイケアB.I+機能:目の疲れ軽減機能は併用有効です)。

一部眩しいなどは、RGB自動設定がうまくできないときに発生するようです、設定を手動に切り替えるといい感じです。HDR非対応のゲームや、nintendoSwitchでもHDRエミュレート機能によって綺麗に表示することも可能です!


  • 端子:HDMI(2.0)×2、DisplayPort(1.4)×1、スピーカー有2W+2W(ヘッドフォン端子あり)
  • 最大解像度: 3840×2160(16:9)4K(HDR10対応)※HDCP2.2対応。
  • LEDバックライト、非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:60Hz
  • 応答速度:1ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)
  • ブルーライト軽減やフリッカーフリー搭載

同メーカーもので「PS4 Pro対応の31.5インチEW3270U」もありますが、VAパネルとなり応答速度が9msと各段に遅くなるため、FPS・ゲーム向けではおすすめしていません。普通に使う分には問題なし。



※遅延の大小有無はゲームタイトルにより異なります。

※いずれもHDMIケーブルが付属しない場合があるので、PS4本体に付属のHDMIケーブルを使うか、「ハイスピード HDMIケーブル」をご用意ください。
※せ

ほか検討用に調べたもの:おすすめ圏外

オーバースペックのために、おすすめから除外したもの:
e-Sports、公式大会PUBG JAPAN SERIES βリーグ及び、PJS2018 season1大会使用モデルというものもあります。こちらはどちらかというとPC向け。PS4では宝の持ち腐れ状態になる。

BenQ ゲーミングモニター ディスプレイ ZOWIE XL2536 24.5インチ/TNパネル/1ms/144Hz/DyAc技術/S.Switch付/FPS向け/PJS2018 season1大会使用モデル
発売日:2018年 2月23日

メーカー:
(BenQ)ベンキュージャパン
相場:45000円~
「XL2430」の上位モデル。スピーカーなしモデルです。本格仕様のためPS4だとオーバースペックです。PS4でも使えますが、144hzが使える環境で初めて、DyAc技術が生かせます。

  • 端子:HDMI(2.0x1、1.4x1)x2、DVI-DL、DisplayPort(1.2)×1、ヘッドフォン出力端子、マイク入力、s.Switch端子(付属s.Switchを接続してプリセット登録・呼出しが手元から簡単に行える)。USBハブ機能付き(2ポート)
  • 最大表示解像度:1920×1080
  • 非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:~144Hz
  • 応答速度:1ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)
  • 闇に隠れて見えない敵も見えるようになる「Black eQualizer」機能。DyAc技術で残像を軽減し、敵が狙いやすくなる。着脱可能な左右取付フードなど特徴的な機能が満載です。フリッカーフリー、ブルーライト軽減対応。
  • 重量:7.5kgと重め。
その他:

IO-DATA ゲーミング液晶ディスプレイ GigaCrysta 24型/5年保証/最大144Hz対応/LCD-GC241HXB

(ツクモショップ保証付きならこっち) I-O DATALCD-GC241HXB
メーカー:
 I-O DATA

相場:36000円~ほど

スルーモード搭載で表示遅延が少ない。高さや角度を調整できるスタンドを採用

  • 端子:HDMI×3(144hzは1つのみ)、アナログRGBx1、DisplayPort×1、スピーカー付2W+2W(ヘッドフォン端子あり)
  • 最大解像度:1920×1080。LED、非光沢パネル/TNパネル、リフレッシュレート:144Hz
  • 応答速度:5ms(オーバードライブ機能で1ms[GTG]の高速応答設定も可能・残像軽減)

ほか、LG製品も検討してみましたが・・・PC向けが多いです。
店頭などで人気のあるものは「GM79G」シリーズ(144hz)です。


関連記事

記事の画像素材に「いらすとや」を使用しています。

yajirusiPS4PRO記事一覧



今日の人気記事
    この記事の関連タグ: