23:58

隻狼SEKIRO攻略、葦名城本城の鬼仏「天守上階葦名流伝場」から、ボス戦「葦名 弦一郎」準備と倒し方紹介!次の鬼仏まで進みます。
「隻狼セキロ攻略TOP」>「ストーリー」
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
「10天守上階武者侍り~葦名流伝場まで 中ボスまで」からの続きです。
以下の順番で紹介していきます。

鬼仏「葦名流伝場」からスタート。
道なりにすすみ、窓から外に出て屋根を進む。
しゃちほこから、鉤縄で上部に進むとイベントとなり、「葦名 弦一郎」との一騎打ち。
2連戦で挑むことになる。
1戦目は、刀と弓を使った攻撃をしてくる。(できるだけ回復は温存しておこう)
2戦目は、追加で雷技を使う。(「雷返し」で対抗しよう。接近戦が有利)
※「ジャンプ+ガード」はスキル「空中弾き」が必要です。
基本は敵攻撃に合わせてガードか「弾き」で体幹ゲージを削っていきくと速いです。
※危険攻撃は、爆竹でキャンセルも可能。
※2回忍殺する必要があります。
倒すと、イベント。
「爆竹」が有効です。負けると1戦目からやり直し。
攻撃パターン追加
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
「10天守上階武者侍り~葦名流伝場まで 中ボスまで」からの続きです。
以下の順番で紹介していきます。
- 1. 葦名城本城の鬼仏「葦名流伝場」~ボス戦準備
- 2. ボス戦「葦名 弦一郎」の倒し方(周回プレイでも余裕です)
1. 葦名城本城の鬼仏「葦名流伝場」~ボス戦準備
ボス戦に行く前に、できるだけ忍具など必要なものを集めよう!
- NPC「黒笠のムジナ」への行き方 ショップ 忍具「仕込み傘」入手(ストーリー進行で入手不可)
- 葦名城本城~義手忍具「形部の折れ角(仕込み槍)」を取りに行く 水手曲輪の行き方
- 「雷返し」は「10天守上階武者侍り~葦名流伝場まで 中ボスまで」の中ボスを倒した後、
後ろの掛け軸を調べることで学べる。
攻め力を強化しておこう。
鬼仏で「攻め力を強化」を選び、推奨3以上にする。必要な素材は
- 「戦いの記憶・鬼形部」(進行上入手済)
- 「戦いの記憶・まぼろしお蝶」(「竜泉川端・平田屋敷」の最深部ボス撃破で入手)
を使って強化できる。
身体力を成長させる
- 中ボスが落とす「数珠玉」(4つで1セット)を使って、体力・体幹なども、鬼仏で強化しておこう。名前付きの「甲冑の侍大将、紫忍者、槍持ちの尼僧」などのユニークモンスターが落とす。

鬼仏「葦名流伝場」からスタート。
道なりにすすみ、窓から外に出て屋根を進む。
しゃちほこから、鉤縄で上部に進むとイベントとなり、「葦名 弦一郎」との一騎打ち。
2連戦で挑むことになる。
2. ボス戦「葦名 弦一郎」の倒し方
- 周回プレイ(2周目~)は、ジャンプ踏み後の、
空中からの不死斬りハメ技が使えます。(1戦目、2戦目ともに)
1戦目は、刀と弓を使った攻撃をしてくる。(できるだけ回復は温存しておこう)
2戦目は、追加で雷技を使う。(「雷返し」で対抗しよう。接近戦が有利)
- 安全回復したい時:「爆竹」を使ってから回復を使用する。
- 弾きがうまくできない人:初めからガードL1連打しながら戦います。(危険攻撃以外は防げます)
- 深追いはしないこと:2回攻撃後に守りガード(弾き)に専念。
- 忍具「仕込み傘」を使うことで、連続攻撃を防ぐことができます。
- 忍具「爆竹」で相手の攻撃をキャンセルさせることができます。
(接近しすぎなどの距離や、発動タイミングによっては効きません。) - 忍具「錆び丸」で相手の中毒化でHPを減らすことができますが、敵のガード率が高めです。
1戦目「葦名弦一郎」
危険攻撃- 危険攻撃:つかみ攻撃
- 危険攻撃:足払い+弓攻撃
- 危険攻撃:なぎ払い+突き攻撃
- ジャンプ振り降ろし+(危険攻撃)突き攻撃
※忍殺後は、足払いが多め
※「ジャンプ+ガード」はスキル「空中弾き」が必要です。
基本は敵攻撃に合わせてガードか「弾き」で体幹ゲージを削っていきくと速いです。
※危険攻撃は、爆竹でキャンセルも可能。
※2回忍殺する必要があります。
倒すと、イベント。
2戦目「巴流 葦名弦一郎」
接近戦が有利に動けます。1回忍殺+トドメの忍殺が必要です。「爆竹」が有効です。負けると1戦目からやり直し。
攻撃パターン追加
- 刀を後ろに構える: 連続攻撃+最後に危険攻撃(突きなど)
- 至近距離の掴み攻撃に注意: 左右に大きめに回避
- 敵がジャンプ:
敵をロックオンしたまま、こちらもジャンプ後に攻撃で叩き落しできる。
タイミングが合わないときは、ジャンプ+ガード後に攻撃する。 - このボスには、即死級攻撃があります。
雷返しをしよう
敵が、「刀を構えて」しゃがむ+ジャンプ=刀で雷攻撃
敵がしゃがみ、「弓を構える」+ジャンプ=弓で雷攻撃
雷が見えてから動いても遅くはない。
動きを見せたらこちらも必ず、ジャンプ+L1でガード。
雷攻撃を受けたら、地面に着地する前にR1で攻撃を返します。(雷返し)
(この返しの射程はあまり長くないので、中距離まで近づくこと)
※ガードするのは雷ダメージがあるためです。 - 避けたい場合、雷弓であれば、斜め前にステップ回避でよけれる。
敵と接近している場合、ジャンプせずとも回避できる。 - 「雷返し」することで、相手はしびれて少しスキができる。続けて攻撃しよう。
(ミスると雷攻撃を受け、打雷状態になる。1撃でアウトになることもあるので注意する)
威力は結構強いので、雷返しができるようになれば、雷返しだけで攻撃していってもいいです。
倒すことで、
- 「戦いの記憶・葦名弦一郎」入手(攻めの力アップ)
- スキル「血煙の術」習得(周囲に血の弾幕を生み出す忍殺忍術)
忍殺忍術が解禁。
装備メニューから1つ装備できる。形代消費で発動。
敵を忍殺した時にR1で発動する。 - トロフィー「葦名弦一郎」入手。
少し動くとイベントムービー。
近くにある鬼仏「天守望楼」を調べて対座・触れておこう。(攻め力を強化しておく。)
「エマ」と話し、階段を進むと鬼仏「御子の間」を調べて対座・触れておこう。
次は
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
「隻腕の狼(隻狼Sekiro: Shadows Die Twice)」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパなら【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら