
隻狼SEKIRO攻略。金剛山仙峯寺の鬼仏「本堂」~「奥の院」までのルート。ボス「見る猿、聞く猿、言う猿、」の倒し方の紹介です。「奥の院」で出来ること。次の鬼仏まで
別ルート紹介:まだ終わっていなかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
「18境内~本堂まで 途中のボスの倒し方」クリア後からの続きです。(「不死断ち」探しルート)。
以下の順番で紹介していきます。
次の記事:NEXT「落ち谷ルート」/NEXT「葦名の底ルート」
1. 金剛山の鬼仏「本堂」~
「金剛山仙峯寺」の鬼仏「本堂」からスタート。鬼仏近くの扉を開けると、ショートカット開通。
扉近くに「薙刀を持った雑魚敵」がいるので要注意。(扉の中には入ってこない)
- 建物内に「吽護の飴」
- 大きな仏像裏に「脂蝋の瘤」、大きな仏像の手の部分に「竜胤の雫」がある。
- (寄り道)別の道に伝書(新しいスキル習得が可能になる)があります。
「本堂~」仙峯寺拳法の伝書を取りに行く スキルの習得 ついでに黒色煙硝入手
大きな仏像前の台座を調べるとボス戦へ移動します。
(事前にストーリー進行上発生する「御子の間」イベントが必要です。)
2. ボス戦「見る猿、聞く猿、言う猿、」倒し方~
ここは戦うというよりは、追いかけて誘導して敵を倒すステージ。
基本的には、猿を追いかけて倒します。倒すことで捕らえることができる。全4匹。
ボス戦開始時に「幻廊の鈴」を入手する。。
効果:まだ倒していない猿たちを初期位置に戻す効果がある。(倒した猿は復活しない)探しても猿が見つからない場合は使用しよう。
※気付かれている状態での「手裏剣」攻撃は当たらずに逃げられる。爆竹は有効です。
※猿が通った場所には一時的に跡が残る。後を追うか回り込もう。
スタート地点を直進すると、案内人のNPCがいる。
各猿のヒントを聞くことができる。
猿から攻撃を受けると怖気ゲージが蓄積される。ゲージがMAXになると、1発アウトのため、
ゲージが貯まる前に「怖気消し」で回復しよう。
猿の種類
- 見る猿、(紫色):暗い部屋が苦手。遠くまで見え、よく気が付く。
「奈落堂」と張り紙のある部屋に誘導できれば、動きを止められる。背後にまわれば忍殺することもできる。通常はすぐ逃げてしまう。 - 言う猿、(だいだい色):主人公を見つけると騒ぎだし、他の猿が逃げる。幻影を作って攻撃してくる。気配消しの「月隠れの飴」、スキル「音殺し」が有効。近づいて早めに仕留めよう。
- 聞く猿、(緑色):大きな音に弱い。幻影を作って攻撃してくる。
攻撃を受けると怖気ゲージが蓄積してくる。(幻影は簡単に倒せる)
各地に「鐘」や音が出る滝の部屋「轟き堂」が用意されている。
その場所で音がに近づいたときに怯む。一気に攻撃していこう。 - 透明の猿(見え猿):主人公の後ろについてきて、攻撃してくる。
攻撃を受けると怖気ゲージが蓄積してくる。近づいてくると足音が聞こえる。
地面が泥になっているところへ行こう!
足跡で猿の居場所が分かる。見つけ次第攻撃していこう。
この猿だけは、1撃与えるだけで倒せる。
実際には、最初から誘導は難しいため、その弱点となる部屋やギミックに猿が逃げ込んだら
確実に活用できるように、事前にギミック位置を把握しておこう。猿が通った場所には短時間・跡が残る。
闇=鐘=なし?
|| 〇 ||
||
スタート地点
倒すおすすめの順番!
主人公はギミックのある場所で待ち伏せするのではなく、
別の位置から中央の小島に移動することで、猿たちが動いてくれる。
各ギミック部屋に追い込む形にすると捕まえやすい。
- 初めに「透明の猿」を倒しに、「泥」の部屋に行こう。
この猿は探さなくとも、初めから後ろからついてくる。
猿の足跡は金色に残る。 - 「奈落堂」と張り紙のある「暗くできる」部屋を探そう。
扉を開けられるようになっており、開けると部屋が暗くなる。(闇)
暗い部屋から反対方向の部屋に移動してから、中央の島に行くことで、
近くに「猿」がいれば、暗い部屋に猿が逃げ込んでくれることが多い。 - 「鐘」を探そう!
鐘のヒモの部分を調べることで音を鳴らすことができる。
聞く猿は鐘の近く、上部の足場に行くこと多い。
もし鐘の近くに猿がいたら、気配消しの「月隠れの飴」を使い、鐘を鳴らしに行こう。
動きが止まったところを、鉤縄で近づき忍殺しよう。 - 見る猿は、真後ろから近づくことで見つからずに忍殺できる。
(幻影を先に作られていると見つかってしまいます。)
以下参考に
猿の場所が分からなくなったら、最初に貰った「幻廊の鈴」を使い位置をリセットしよう。
見る猿の場合:反時計回りに廊下を通り、右側通路から中央の島に鉤縄で移動したところ。
見る猿を見つけることができた。
倒すことで
- 「戦いの記憶・屏風の猿たち」
- スキル「傀儡の術」(忍殺したものを傀儡として操る忍殺忍術。形代を消費する)
- トロフィー「見る猿、聞く猿、言う猿、」入手。
奥に進むと鬼仏「奥の院」がある。調べて対座・触れておこう。
3. 鬼仏「奥の院」で出来ること~

建物に入り、「変若の御子(おちのみこ)」と話す。
選択肢「抜く」でイベント。
拝涙「不死斬り」を入手。
再度「変若の御子」と話す。
- 御子の「お米」が貰える。(無くなったらまた貰える)
(使うと一定時間、HPがゆっくり回復する。) - 「桜雫」を見せることができる。
選択肢:「桜雫」を渡すことで、回生の使える最大回数値+1
「不死斬り」入手後は、
一度、葦名城本城の「天守上階 御子の間」に行き、「御子(九郎)」に報告する。
次は
- 落ち谷ルートの隻狼セキロ攻略20「名残り墓~」へ続きます。
名残り墓までの道は『鬼仏「葦名城 本城」の天守上階武者侍り~義手忍具・錆び丸を入手する 名残り墓への行き方』を参考に進みます。
すでに、落ち谷ルートもクリア済の場合は、
- 葦名の底ルートの隻狼セキロ攻略「水手曲輪~」へ続きます。
水手曲輪までの道は『葦名城本城~義手忍具「仕込み槍」を取りに行く 水手曲輪の行き方』を参考に進みます。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)