記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
08:09

隻狼SEKIRO攻略、鬼仏・城下外郭 虎口階段~橋下の谷までのルート紹介!赤鬼の倒し方、1回目は簡単忍殺可能。落ちているアイテムなども拾いながら進みます。
「隻狼セキロ攻略TOP」>「ストーリー」
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
2「荒れ寺・葦名城 城下~鬼仏・虎口階段まで」からの続きです。
「鬼仏・虎口階段」から、赤鬼討伐しつつ、次の鬼仏まで進んでいきます。
以下の順番で紹介していきます。
NEXT「橋下の谷~」へ
「竜泉川端 平田屋敷」に行き、火属性の義手忍具をとってこよう。
「「竜泉川端 平田屋敷」過去編part1 火吹き筒を取りに行く&ショートカット開通」へ
先に「油」を赤鬼にかけてから、「火吹き筒」を使い、
引火させることで、簡単に炎上状態(怯み)にすることができる。
倒すことで
赤鬼の門から出て、右側の道にお堂がある。(赤鬼の扉を開ける場合はこちら!)
紙が貼ってある。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱)
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
2「荒れ寺・葦名城 城下~鬼仏・虎口階段まで」からの続きです。
「鬼仏・虎口階段」から、赤鬼討伐しつつ、次の鬼仏まで進んでいきます。
以下の順番で紹介していきます。
- 1. 鬼仏・城下外郭 虎口階段~
- 2. 「赤目」(赤鬼)戦!
- 3. 赤鬼を倒した後~鬼仏・橋下の谷(赤鬼の扉開通)瓢箪の種・首無し
NEXT「橋下の谷~」へ
1. 鬼仏・虎口階段~
鬼仏「虎口階段」からスタート。
門の上(屋根)や雑魚兵の近くで「盗み聞き」ができる。
この先「赤目」(赤鬼)は、火が弱点。
雑魚兵近くの階段上に「丸薬」。
2. 「赤目」(赤鬼)戦!
倒さないと、この先に進めません!
- 周囲の雑魚は先に倒してから、奥に進もう。
- 拘束中のうちに通常攻撃でダメージが与えることも可能。
近くにアイテム「銭寄せのミブ風船」あり。 - 赤鬼近くに槍使いがいる、近寄ってきたら優先的に倒そう。
- 1回目の忍殺は、簡単にできます。
一度戦闘後に入る。階段下の門の先、NPC近くまで戻ると中ボスが着いてこなくなる。
草むらに隠れて隠密モードになり、一度戦闘を離脱しよう。(ボス全回復します)
赤鬼が階段に戻っていくので、後ろから近寄って、忍殺しよう。
危なくなったら近くの木の上や屋根に鉤縄移動する。 - 相手の攻撃リーチが長く攻撃が速いので、相手の攻撃後のスキを狙って攻撃する。
- 相手がかがんだら、攻撃の合図。
攻撃は連続技が多いので、いったん大きく離れよう。(ガード不可の攻撃)
掴み攻撃、ドロップキックなどを行う。
相手の攻撃をかわしたあとは、2回ほど攻撃!その後離れるを繰り返そう。
「竜泉川端 平田屋敷」に行き、火属性の義手忍具をとってこよう。
「「竜泉川端 平田屋敷」過去編part1 火吹き筒を取りに行く&ショートカット開通」へ
先に「油」を赤鬼にかけてから、「火吹き筒」を使い、
引火させることで、簡単に炎上状態(怯み)にすることができる。
倒すことで
- 「数珠玉」入手。(4つ集めることでHPや体幹強化できる)
- スキル「忍びの葉識・甲」習得(回復アイテムの効果アップ)
3. 赤鬼を倒した後~鬼仏・橋下の谷(赤鬼の扉開通)瓢箪の種・首無し
赤鬼がいた場所、門の上」へ「鉤縄」で登る。- アイテム「寄鷹筒」(望遠鏡)、「陶片」入手。
- 「瓢箪の種」(エマに渡すと、回復の回数増加)入手。
- 一部開けることができない扉がある。(後で開けられる)
赤鬼の門から出た先、中央の広場に
- 中ボス「侍大将 山内典膳」がいる。※こちらの中ボスは無視可能です。
周囲の敵は、隠密モードで進むことで見つからずに進むことも可能。
倒す場合は、雑魚が大量のため先に周囲の雑魚を処理しよう。
中ボスは2回の忍殺で倒せる。倒すと報酬「数珠玉」が入手できます。
安全に進みたい時は、右側の草むら経由で進もう。
- 広場にあるアイテム
強化義手忍具の作成素材「鉄屑」あり。 - 鐘を持った敵が城壁の上にいます。
周辺の敵の敵対モードがいつまでも解除されないので、先に倒そう。
赤鬼の門から出て、右側の道にお堂がある。(赤鬼の扉を開ける場合はこちら!)
紙が貼ってある。
- 近くにアイテム「神ふぶき」
こちらの崖道は、寄り道「首無しの洞窟」行きです。
奥の枝に鉤縄で移動、崖にジャンプして捕まり。奥の洞窟に行くことができます。
もしこの先に行く場合は、
アイテム「月隠の飴x2、毒消し粉、神食み」入手
赤鬼の門のへのショートカット開通などが行えます。
洞窟内の紫の炎の敵「首無し」の場所(下段)から奥に行くと、鬼仏の「鐘鬼のお堂」(ハードモード)に行くことができる。怨霊中ボス「首無し」はこの時点では強敵なので無視推奨です。(このお堂内の閉ざされた道は、別ルート(ストーリー中盤)から行けるようになります。)
- 本丸への道、崖沿いに進むと、壊れた橋。
壊れた橋の下付近にアイテム「丸薬」が見える。橋の下付近へ、崖沿いに降っていくことで鬼仏「橋下の谷」まで行ける。鬼仏を調べて対座・触れておこう。
次は
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。

ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
「隻腕の狼(隻狼Sekiro: Shadows Die Twice)」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)
ブログ全体で、よく読まれている記事
コメント・情報入力する
コメント一覧
- 2019年03月28日 23:31
- 返信する
- >>3
無事たどり着けたようで、よかったです。
- 2019年03月28日 19:54
- 返信する
- ※2
速攻でレスしていただきありがとうございます!
洞窟のなかにもう一本道があったの気付きませんでした…!
悩んでいたのでめちゃくちゃ嬉しいです。ほんとにありがとうございます。
- 2019年03月28日 19:48
- 返信する
- >>1
赤鬼の門から進み、右側の道にお堂があり、貼り紙が貼ってある。
その先、崖側の道を進みます。この奥は「首無しの洞窟」。その洞窟を抜けると、赤鬼がいたお城の裏手に行けます。
上部に登っていくことで隠し部屋に入ることができる。
隠し部屋にある扉をあけてみよう!参考に進んでみてください。
- 2019年03月28日 19:36
- 返信する
- 赤鬼のいた門にある扉ってどうやって開けられますか?終盤まで来たけど、まだ開け方が分かりません・・・
> 一部開けることができない扉がある。(後で開けられる)