
隻狼SEKIRO攻略。内府襲来時の寄り道「御子の間」から本城・城下を周り、各中ボスを倒していきます。中ボスまでのルート、各ボスの倒し方など紹介。(雷汞集めができます)
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
35源の宮「宮の内裏~神域」クリア後からの続きです。
今回は寄り道メインで中ボス巡りに行きます。
超強い中ボスにはトロフィーあり。
以下の順番で紹介していきます
- 1. 鬼仏「御子の間」~中ボス戦「葦名七本槍 鬼庭主馬雅次」の倒し方
- 2. 鬼仏「御子の間」~武者侍り・葦名流伝場方面へ
- 3. 中ボス「葦名流 水生氏成」の倒し方
- 4. 名残り墓~
- 5. 中ボス「赤備えの重吉」の倒し方
- 6. 鬼仏「虎口階段」(雷汞集めができます)~怨嗟の炎
- 7. ボス戦「怨嗟の鬼」の倒し方
1. 鬼仏「御子の間」~中ボス戦「葦名七本槍 鬼庭主馬雅次」の倒し方
この先の注意点
- 移動できる場所が制限されます。
- 荒れ寺の仏師がいなくなります。近くに作業できる場所があるので、忍具強化作成は可能です。
- 紫忍者、赤笠二刀流兵を倒すと、ドロップ「赤備えの火消し粉」(火炎治癒+火炎耐性)
鬼仏「御子の間」からスタート
「エマ」と話すと「抜け穴の鍵」入手。「エマ」近くの窓から外に出る。
狼煙を目印に進む。
- はじめに右手に見える建物に向かう。
- 建物の屋根から下に降りる、建物に入る
近くの大階段下には鬼仏「葦名城 本城」などもある。 - 建物内を下に降りていく
- 扉を進むと、鬼仏「葦名城 水手曲輪」があるので、対座しよう。
階段部分で「盗み聞き」が可能。
中ボス「鬼庭主馬雅次」と大将侍が話している。城下の話が聞ける。
いくつか倒し方があります。
- 月隠の飴を使うことで、右側の壁沿いへ、しゃがんで背後から近づくことで侍大将や中ボスの忍殺が可能。侍大将を「傀儡の術」で味方にして戦うことも可能。
- 安置場所は、左側の鉤縄移動できる太根の上。
ここから不死斬りを連打することでも敵に当たり、HPを削っていくこともできる。攻撃をしてきたら後ろに下がる。を繰り返す。この時、「錆び丸」を使い毒にしてもいい。
「仕込み槍」で大将侍を引っ張り、崖に落とすこともできる。 - 中ボスを崖下に落とすと、倒したことにならず、閉じ込められます。
落下するか炎の中へGO - 形代が切れたら「鬼仏」で補充することができます。(ボスエリア内にあるため)
倒すことで数珠玉。
周辺に「雷汞」なども落ちている。
2. 鬼仏「御子の間」~武者侍り・葦名流伝場へ
鬼仏「御子の間」からスタート
「エマ」近くの窓から外に出る。
- はじめに、1つめの狼煙の場所へ(窓から目の前)
- 今の建物をグルっと右側に沿って進む。
- 木の板の下をくぐった先、壁側を見ると狼煙が見え、窓入口から中に入れる。
建物の中へ
- 次の部屋に紫忍者がいる。
- 敵は、無視してダッシュで下の階にある鬼仏「葦名流伝場」に対座して休息しよう。
対座できなかった場合は、さらに下の階に進み、敵と距離を作ってから戻ってこよう。(先ほどの木の板から、2つ下の屋根に降りた場所から窓に入れば、鬼仏「武者侍り」がある。好きな方から進む。)
鬼仏「葦名流伝場」から階段を降りた場所。
通路奥のふすまを壊して進むと、中ボス「葦名流 水生氏成」がいる。近くで盗み聞きができる。
近くに「夜叉戮の飴2」。(奥に進むと、一心の部屋に繋がっている)
3. 中ボス「葦名流 水生氏成」の倒し方
忍殺したい場合:中ボスが正座状態では忍殺できないので、一度見つかった状態になって、その場を離れよう。警戒マークが消えたころに戻ると、中ボスは元の位置に戻ろうと背後を見せる。その時忍殺可能。
周囲の紫忍者を活用する
- 紫忍者自体は中ボスと敵対状態。(傀儡化しなくとも戦うが弱い)
4~5匹ほど連れていくといい感じになります。 - 紫忍者は背後忍殺+傀儡の術で、味方にして連れてこよう。有利に戦える。
- 何度か紫忍者を再忍殺・傀儡化することで、中ボスを倒すまでの時間を稼げる。
- 紫忍者を複数連れてきてボコボコにしてもいい。途中で紫忍者を傀儡化して戦ってもいい
応用として、中ボスを攻撃後ボスエリアから離れ、
他の場所から紫忍者を忍殺傀儡化して、中ボスエリアへ連れてこよう。
紫忍者が中ボスへ攻撃モードになる前に、中ボスを背後から忍殺しよう。
紫忍者の体力がなくなる前に、再傀儡化してHPを回復させつつ倒そう。
ほかの攻撃方法
- 敵の攻撃に合わせて「仕込み傘」を開いていこう。
光ったら傘、光ったら傘を使っていく。
弾きの練習をする場合は、
刀が光る前のタイミングでガードする必要があります。倒すことで、「数珠玉」入手。
なぜか中ボスも傀儡化できる。
4. 名残り墓~

3.の中ボスの部屋の奥から、一心の建物へ
屋根から下を見ると、鬼仏「名残り墓」が見える。
ぶらさがりで下の屋根に降り、下の鬼仏まで降りていこう。
鬼仏「名残り墓」に対座しよう。
- 双刀の赤笠兵のドロップ:磁鉄屑、赤備えの火消し粉など
- 階段を降りていく
- 壊れていた橋が直され、通れるようになっている。
倒れている兵から話が聞ける。 - 城下方向に進むと、中ボス「赤備えの重吉」がいる。行動パターンなどは「うわばみの重蔵」と同じ。今回は毒の代わりに炎を使ってくる。(炎は効かない)
- 戦う場合でも、ここは一度無視して、奥へ進み
仏鬼「城下外郭 虎口階段」方向に進む。
途中「月隠の飴」、閉ざされた扉を開けてある場合には「重たい銭袋」 - 門の上部から、
下に降りた場所(門の前)にレア素材「雷汞」がある。忘れずに回収しよう。 - 高台の大砲横に仏鬼「城下外郭 虎口階段」がある。対座しよう。
関連:物売りの穴山
5. 中ボス「赤備えの重吉」の倒し方

仏鬼「城下外郭 虎口階段」~
- 周辺に「にぎり灰3」「丸薬2」
- 見張り台に「金剛屑」
- 「錆び丸」毒は効きにくい。
- 鬼仏「虎口階段」周囲の雑魚兵たちを一掃しよう。
- 中ボス「赤備えの重吉」が虎口階段方面の階段下まで入ってきた場合は、
警戒マークを解除してから残りの敵を倒す。最後に背後にまわり忍殺しよう。 - ここまでくれば他の敵に邪魔されずに戦える。
ほかの戦い方は、
大砲の敵を残しておけば、中ボスを忍殺後に大砲を傀儡化して攻撃させてもいい。
倒すことで「数珠玉」入手。
6. 鬼仏「虎口階段」(雷汞集めができます)~怨嗟の炎
鬼仏「虎口階段」~
「鐘鬼のお堂」にてハードモードにすることで、ゲームプレイ1周目でも
赤笠兵を倒すことで、超レア素材「雷汞」稼ぎができます。
(最強忍具作成に必要。はじめて作るとトロフィーあり、1周目クリア前に1個は作っておこう。)
ここで素材集めマラソンができます。
近くの見張り台を忍殺、下の草むらに1人。門に1人、階段に2人(うち1人を傀儡化)
広場を左奥の壁に1人、さらに奥に1人、橋方向に鉄砲X2、剣使いX2、葦名兵数体も倒せる。
敵に気づかれ時は、傘で防ぎ仕留めていこう。(ここでは雷汞、黒色煙硝、黄色煙硝、鉄屑が入手できる)
荒れ寺のあった方面に進む。
- 門を越えたあたりに「月隠れの飴」
- 高台に赤笠の小さい敵がいるので忍殺・傀儡の術で仲間にしよう。楽に進めるようになる。
- 道に「金剛屑」
城門付近まで進む
- 雑魚の赤鬼が徘徊している。(倒しても特になし)
- 高台の見張り台(上で砲撃してくる)下に、「死蝋の瘤」。
- 小屋の隣にある見張り台(上で砲撃してくる)下に、レア素材「雷汞」がある。忘れずに回収しよう。
- 上記の小屋に「銭寄せのミブ風船」、2階部分に「丸薬」
奥に進むと倒れた兵士と話せる。
燃え盛る門の前、鬼仏に対座するとワープ、近くにある鬼仏「怨嗟の炎」に対座しよう。
7. ボス戦「怨嗟の鬼」の倒し方
HP3ゲージあり。- 危険攻撃は下段攻撃のみ
- 忍具「泣き虫」で怯む。(「泣き虫」は2回目まで有効。3回目は微妙)
- 道具「神ふぶき」も有効。
- 炎上中にさらなる炎上攻撃を受けると、1発アウトです。燃えてしまったら火消ししよう。
- 爆風で崖下の奈落に落ちないように!
倒し方
- 基本的に敵の懐、
こちらから見て、敵の左足に飛び込んで股間を攻撃しよう。 - ボスが背後にバックステップ:左前を意識してダッシュでボスに接近しよう。
- ボスが左右いずれかに横ステップ:不用意に近づかないように注意。
- ボスがジャンプしたら:ダッシュで離れて、ジャンプ+鉤縄でボスへ
- ボスの踏みつけ攻撃:ガード(弾き)・ステップ回避
- ボスの捕まえるような動作時:構わず近寄って攻撃。
- 敵と離れて近寄れない場合、さらに離れてボスがこちらにダッシュするように誘導しよう。
ダッシュしてきたら、ボスの左前あたりに向かってダッシュで近寄ろう。
戦い方 1戦目:
接近時- 接近時、こちらから見て(ボスが地面に頭をつける時もある)
右手が燃え上がり連続攻撃
右>左の腕で殴り(ステップ回避)、足で踏みつけ(ガード)
右上から殴り(カードしてもHPダメージありのため、ステップ回避する。)
4発目は、足元に入ることでも回避できる ※4発目が無いときもある - 危険攻撃は、ボスがいったん後ろに下がってから突撃下段攻撃。
ななめにジャンプで回避できる。もしくは左ステップ。
その後、ダッシュでボスを追いかけると攻撃のチャンス! - 相手の大ジャンプ後の爆発攻撃
ダッシュで離れる。ジャンプ後に鉤縄を使うことで吹き飛ばしを回避できる。
(注意!鉤縄でも、至近距離だと爆発に巻き込まれることがあります。)
この攻撃は「仕込み傘」の「朱雀の紅蓮傘」で爆発+爆風ともに防げる。 - 左足からの2連続踏みつけ攻撃
ステップ回避しよう。回避できない時はガード後+ステップ回避。
敵と離れている場合
- 腕が燃え上がり、連続叩きつけ攻撃をしてくる。
薙ぎ払い(ジャンプ)、薙ぎ払い(ジャンプ)、斜めに叩きつけ(右にダッシュ回避) - 炎の玉を上げつけてくる
近距離なら、一気に前方ダッシュで懐に飛び込んで攻撃しよう。
中~遠距離なら近寄らない。 - 右腕の叩きつけ攻撃
敵の左側へダッシュで向かい攻撃しよう。
2戦目 上記の戦い方にプラスして
- 足を大きく上げて地面を叩きつけると同時に、前方に火柱攻撃。
ロックなどは外し、横ジャンプで避けていきます。(敵に近い場合は、鉤縄を使って攻撃できる。)傘などで防いでもいい。 - 炎連続飛ばし攻撃
ロックなどは外し、横にダッシュで避けられる。少しでも遅れると被弾します。最後に近づき攻撃しよう。 - 連続頭突き、1~3回。ガードか弾きで対応。
3戦目: 上記の戦い方にプラスして

- 危険攻撃のぐるぐる薙ぎ払い攻撃
薙ぎ払い攻撃の後、周囲に炎の渦(壁)を作り出す。周囲に炎の壁ができ、その中で戦うことになる。なぎ払いはジャンプで避ける。 - 危険攻撃の連続突進攻撃:
行って戻っての連続攻撃を行ってくるので、いきなり追いかけないこと。
斜めジャンプで避けよう。特に視界の悪くなる炎の渦壁に、敵が突っ込んだ時は気を付けよう。
倒すことで
最後に、セリフを聞くことができる。
- トロフィー「怨嗟の鬼」入手。
- 「戦いの記憶・怨嗟の鬼」
- 「源の瑠璃」入手。
- 経験値+15000(1周目)
- 鬼仏「大手門」で対座しよう。
大手門からまっすぐ進んだ階段に「死蝋の瘤」、建物内に「竜胤の雫」などもあり。
次は
- 隻狼セキロ攻略37内府「御子の間~抜け穴前」へ続きます。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)