記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
22:58

隻狼SEKIRO攻略、葦名城城下の鬼仏・大手門の出丸~鬼形部戦までのルート紹介!途中のアイテム回収や、ボス「鬼形部」を倒していきます。アクション下手でもなんとかなります。次の鬼仏まで
「隻狼セキロ攻略TOP」>「ストーリー」
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
4「鬼仏・橋下の谷~大手門の出丸まで」からの続きです。
「大手門の出丸」から、ボス戦「鬼形部」討伐の後、次の鬼仏まで進んでいきます。
以下の順番で紹介していきます。
NEXT「大手門~戦場そばの供養衆・天狗の居場所「葦名流の伝書」を入手」へ
敵の攻撃をガードしつつ、タイミングよく弾き、敵の体幹ゲージを貯めていきます。
立ち回り方
相手に接近し、槍を持っていない側面を攻撃していきます。
倒すことで
ボス「鬼形部」が出てきた門に鬼仏「大手門」がある。調べて対座・触れておこう。
念のため、近くの門を開けておこう。
一度「荒れ寺」に戻り、「仏師」と話す。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱)
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
4「鬼仏・橋下の谷~大手門の出丸まで」からの続きです。
「大手門の出丸」から、ボス戦「鬼形部」討伐の後、次の鬼仏まで進んでいきます。
以下の順番で紹介していきます。
NEXT「大手門~戦場そばの供養衆・天狗の居場所「葦名流の伝書」を入手」へ
1. 鬼仏・大手門の出丸~
鬼仏「大手門の出丸」からスタート。
- 鬼仏に「月隠れの飴」
- 鬼仏近くの崖側、岩場にいる敵(毒を吹く敵)を倒すことで、「薬種抄の紙片」が入手できる。(岩の上から忍殺しよう。たまに月隠れの飴を落とす。使うと敵に見つかりにくくなる。)
見張り台に鍵縄で登る。
2つの方向、好きなルートで進める。
- 右側ルート(ボス直行はこちら)
敵は少なめ。馬付近で「盗み聞き」ができる。(馬には爆竹が有効)
馬のところに「にぎり灰」、階段上の門前「丸薬」(この門はまだ開かない) - 正面ルート(赤い光:「残影」などがあり、過去の話が聞ける)
広場で「盗み聞き」ができる。
敵多め。こん棒持ち(背後忍殺可能)の敵や、火縄銃の敵などもいる。
アイテム「吽護の飴」「陶片」「銭寄せのミブ風船」「重たい銭袋」が入手できる。
奥に進み、鉤縄で進んだ先。
2. ボス「鬼形部」戦
ボスとの一騎打ちです。登場した直後は攻撃のチャンス!
馬での高速移動と、遠距離距離からの激しい振り回し攻撃を得意としています。
おすすめスキルと義手忍具
義手忍具のスキル「鉤縄攻撃」(これがあると難易度が一気に下がる)、義手忍具の「爆竹」(任意)
- ボスのため忍殺2回+トドメの忍殺が必要です。
- 「爆竹」が有効です。(距離によっては効果なしの時あり)
- 接近戦時の「回避、ジャンプ」は攻撃を受けやすいので、基本ガードで攻める。
- とにかく相手に近づいて攻撃しよう。
- 相手の連続攻撃後、敵の動きが止まるので、1回は追撃しよう。(深追い厳禁)
敵の攻撃をガードしつつ、タイミングよく弾き、敵の体幹ゲージを貯めていきます。
立ち回り方
相手に接近し、槍を持っていない側面を攻撃していきます。
- 馬が飛び上がった時: すぐに離れることで回避できる。
- 馬の後ろに立つと蹴り攻撃: 敵の側面を意識してステップ移動する。
- 危険攻撃: 左右いずれかに敵から離れてジャンプ回避!
- 槍を回転攻撃: 弾きか「ガード」で防ぐ。
- 叩きつけからの連続攻撃:
タイミングよく弾きを入れます。「ガード」でも大丈夫です。3発ほど受けてもガードできれば問題ありません。プレイヤーの体幹ゲージだけ注意しよう。
距離をつくられてしまった場合は、
- ボスに緑マークが表示され、鉤縄で移動できる。
この時ボスとプレイヤーが怯むが、スキル「鉤縄攻撃」を覚えている場合は、プレイヤーは怯まずに鉤縄移動の勢いで、続けて敵に攻撃を加えることができる。2回は攻撃できます。深追いはしない。 - 槍を地面につけて突撃攻撃: ガード不可。ジャンプで回避します。
忍殺後
- 爆竹使用時には、反撃してくる
1回攻撃後、敵の攻撃をガード、その後に1回攻撃しよう。
戦いのコツ
基本的に敵の側面に接近し、相手の攻撃はガードしつつ、攻撃を行っていきます。深追いはせずに攻撃したらガード。を繰り返し、敵が離れたら鉤縄移動+攻撃を行います。
忍殺後も基本は変わりません。遠くで槍の回転攻撃が始まった場合は、
緑マーク表示が出るので、ジャンプ+鉤縄移動後、攻撃を行います。
ボスのため忍殺2回+トドメの忍殺が必要です。
倒すことで
- 「戦いの記憶・鬼形部」(鬼仏で攻め力を強化できます)
- 「絡繰り筒」「仏師」に持っていくことで、義手忍具の強化ができるようになります。
- トロフィー「鬼庭形部雅孝」入手。
が貰える。
ボス「鬼形部」が出てきた門に鬼仏「大手門」がある。調べて対座・触れておこう。
念のため、近くの門を開けておこう。
一度「荒れ寺」に戻り、「仏師」と話す。
- 強化義手忍具の作成が可能になった。
次は
- 6「大手門~戦場そばの供養衆・天狗の居場所「葦名流の伝書」を入手」(イベント回収用)
- 7「大手門~火牛戦」
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。

ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
「隻腕の狼(隻狼Sekiro: Shadows Die Twice)」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)