08:49

隻狼SEKIRO攻略、鬼仏「葦名城 本城」から、次の鬼仏「天守上階 武者侍り」までのルート紹介!途中のアイテム回収や、情報屋の居場所。中ボス「侍大将」(任意)を倒していきます。
「隻狼セキロ攻略TOP」>「ストーリー」
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
7「城下・大手門~葦名城本城まで」中ボス「火牛」戦からの続きです。
今回は鬼仏「葦名城 本城」から、次の鬼仏まで進みます。
途中にいるNPCから覚書の回収、侍大将を倒して「数珠玉」を回収、鬼仏近くで瓢箪も忘れず入手していきます。。
以下の順番で紹介していきます。
NEXT「天守上階 武者侍り~忍具「錆び丸」回収」へ
奥の階段前に残影。(御子の話が聞ける)
階段には進まずに、右側から鉤縄で壁を登ろう。
(階段を正面にすすむと侍大将がいるが、正面から挑むのは避ける。)
鉤縄で登った場所から
※赤丸がNPC「情報屋」の場所。黄色丸は雑魚兵大量の場所。先にNPCの場所へ

地面に雑魚兵が溜まっている場所がある。
近くの壁を越えた先に、NPC「情報屋」が座り込んでいる。
話す「認める」。
再度話しかける。周囲の敵を始末してほしいと頼まれる。
周囲の敵(雑魚侍)を倒してこよう。
雑魚侍の場所に「陶片」
倒した後に、報告に戻ることで「寄鷹の狼煙の覚書」が入手できる。
(この後、このNPCは荒れ寺に移動、お店が利用可能になります。販売品は「NPC「情報屋の藤岡」イベント紹介!」へ!瓢箪の種が販売されるので、買っておこう。)

鬼仏近くの階段を登った先に、「侍大将 松本内蔵佑」がいる。
階段を直接登っていくと、大量の雑魚兵に取り囲まれてしまうため、左側の屋根に鉤縄で移動しよう。
大将の頭上の位置、屋根の上まで移動しよう。
あとは上空から中ボス「大将」を1回忍殺する。(中ボスなので2回忍殺が必要。)
先に周辺の雑魚(火縄銃)から倒していきます。
ボスの基本攻撃は大振り。
階段上の宝箱を開けると「神食み」(奥の扉はまだ開かない。後で開けられます)
扉の右側に通路がある「銭寄せのミブ風船」
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
別ルート紹介:難しかったら「竜泉川端・平田屋敷」への道もあります。
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
7「城下・大手門~葦名城本城まで」中ボス「火牛」戦からの続きです。
今回は鬼仏「葦名城 本城」から、次の鬼仏まで進みます。
途中にいるNPCから覚書の回収、侍大将を倒して「数珠玉」を回収、鬼仏近くで瓢箪も忘れず入手していきます。。
以下の順番で紹介していきます。
NEXT「天守上階 武者侍り~忍具「錆び丸」回収」へ
1. 鬼仏「葦名城 本城」の周辺アイテム~NPC情報屋
鬼仏「葦名城 本城」からスタート。奥の階段前に残影。(御子の話が聞ける)
階段には進まずに、右側から鉤縄で壁を登ろう。
(階段を正面にすすむと侍大将がいるが、正面から挑むのは避ける。)
鉤縄で登った場所から
- 右側近くの塀に囲まれた場所方面:
アイテム「にぎり灰」、奥の木の場所に「鉄屑」。
(この場所から、鬼仏のある橋に鉤縄で戻れる。)
- 左屋根に沿って進んでいこう。
部屋の上にも素早い雑魚敵「寄鷹」がいるが、素早く斬っていくことで、反撃を受ける前に倒せる。屋根にアイテム「陶片」
※赤丸がNPC「情報屋」の場所。黄色丸は雑魚兵大量の場所。先にNPCの場所へ

地面に雑魚兵が溜まっている場所がある。
近くの壁を越えた先に、NPC「情報屋」が座り込んでいる。
話す「認める」。
再度話しかける。周囲の敵を始末してほしいと頼まれる。
周囲の敵(雑魚侍)を倒してこよう。
雑魚侍の場所に「陶片」
倒した後に、報告に戻ることで「寄鷹の狼煙の覚書」が入手できる。
(この後、このNPCは荒れ寺に移動、お店が利用可能になります。販売品は「NPC「情報屋の藤岡」イベント紹介!」へ!瓢箪の種が販売されるので、買っておこう。)
2. 侍大将を倒しに行く・倒し方!(任意)

鬼仏近くの階段を登った先に、「侍大将 松本内蔵佑」がいる。
階段を直接登っていくと、大量の雑魚兵に取り囲まれてしまうため、左側の屋根に鉤縄で移動しよう。
大将の頭上の位置、屋根の上まで移動しよう。
あとは上空から中ボス「大将」を1回忍殺する。(中ボスなので2回忍殺が必要。)
先に周辺の雑魚(火縄銃)から倒していきます。
ボスの基本攻撃は大振り。
- ボスが飛び上がったら「弾き」または、左右に回避しよう。
- 危険の時は掴みor下段なぎ払いでくることもある。ジャンプで斜め後ろに回避しよう。
- 連続攻撃の時は最後に飛び上がり攻撃を行ってくる。
- ボスから白いオーラが表示されたら手裏剣か通常攻撃で阻止しよう。(体幹回復してしまう)
階段上の宝箱を開けると「神食み」(奥の扉はまだ開かない。後で開けられます)
扉の右側に通路がある「銭寄せのミブ風船」
3. アイテム「瓢箪の種」を取りに行く、次の鬼仏へ
鬼仏から、階段を登らずに右側の壁を鉤縄で登った先
屋根に飛び移りながら、紫の垂れ幕がある奥の屋根を目指す。(煙が出ています)
そこから上部、城の屋敷へ鉤縄で移動する。
雑魚「寄鷹」がいるので倒していく。
上空から落下攻撃を仕掛けてくる敵もいる。うまく回避しよう。
ほかへ飛び移らずに、屋根沿いに進むことで屋敷の中に入れる。
途中雑魚「寄鷹」が笛を吹くと、
周辺の雑魚が集まってくる「爆竹」を使えば怯ませることが可能。
屋敷への入口にアイテム「陶片」
(この近くに自爆する敵がいます。巻き込まれるとほぼアウトなので、ささっと建物の中へ)
屋敷の中~
「にぎり灰」、近くに宝箱「瓢箪の種」入手。
(忘れずに回収すること。荒れ寺のエマに持って行こう。)
次は
2つルートがあります。好きな方からいきます。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
※ゲーム内から引用されたすべてのテキスト・画像・音楽の著作権はフロム・ソフトウェアに帰属します。
ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
「隻腕の狼(隻狼Sekiro: Shadows Die Twice)」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパなら【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら