
SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼セキロ)の公式攻略アドバイス、序盤のTIPSが公開中です。最初の難関「赤鬼」と「平田屋敷」への移動方法、ほか知っておいた方がいいことが紹介されています。
最終更新日:2019.03.27
あまりにも難しすぎたのか公式が攻略情報を出しています。このページでは「公式情報」と合わせて、補足情報もプラスして紹介していきます。
『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』の、序盤のTipsを公開しました。よろしければぜひご覧いただき、攻略にお役立てください。https://t.co/4PUkLioPII pic.twitter.com/1Xm8FB6Et8
— FROMSOFTWARE (@fromsoftware_pr) 2019年3月26日
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。
1. 強者「赤鬼」との戦闘
最初に詰みまくるであろう、初心者最大の難関「葦名城 城下」赤鬼ボス。
公式サイトがものすごく丁寧な攻略情報(原文はこちら!)を出しています。
公式情報
- 掴み攻撃を仕掛けてくる。
- 掴み攻撃は、ガードや弾きで防ぐことはできません。
- 狼の頭上に「危」マークが出たらステップで回避するか、
掴まれないように距離を取ることが重要。また葦名兵たちの会話を盗み聞くと「赤目は火に弱い」という話を聞ける。
火を放つ忍具(義手忍具を作るためのアイテム)は「平田屋敷」にある。
なかなか倒せないという方は「平田屋敷」を探索しよう。
「平田屋敷」もまた、強敵たちが待ち受けています。先に進めない場合は鬼仏の「仏渡り」で「葦名城 城下」と行き来し、狼を成長させながら攻略してみてください。
補足の攻略情報
このゲームは基本的にプレイヤースキルによって大きく難易度が変わります。ボス前あたりにいる雑魚兵がよく、ボスの弱点となる情報を話してくれています。注意深く聞いてみよう。
赤鬼を倒せば、この先にいるボス(1体目だけ)は、
この赤鬼よりも弱い(管理人比)、ここを乗り切ればぐっと楽になります。できることも広がる!
- 序盤の経験値稼ぎ情報:勝てない時は、スキルポイントを稼ごう
序盤の経験値稼ぎ、お金稼ぎのおすすめな場所紹介!初心者でも稼げる。 - 「竜泉川端 平田屋敷」過去編part1 火吹き筒を取りに行く
- 最初に、赤鬼を背後から隠密モードで忍殺する方法
「鬼仏・城下外郭 虎口階段~橋下の谷まで」赤鬼(赤目)の倒し方
2.「平田屋敷」への移動
公式情報
- 城下にいる野上のおばばから、「若様の守り鈴」を受け取ることで「平田屋敷」に移動可能になる。
- 「若様の守り鈴」入手後に、仏師の居る、「荒れ寺の仏様」に祈りを捧げることで「平田屋敷」に移動できます。
- 「平田屋敷」もまた、強敵たちが待ち受けています。先に進めない場合は鬼仏の「仏渡り」で「葦名城 城下」と行き来し、狼を成長させながら攻略してみてください。
補足の攻略情報
後々必要な忍具もついでに入手しよう!
3. スキルを習得しよう
公式情報
- 敵を倒して経験値を獲得し、ゲージが貯まるとスキルポイントが+1加算される。
- この状態で、(荒れ寺にいる)仏師と会話すると「忍び技の伝書」が貰える。
- 以降、鬼仏でスキルを習得可能!
補足の攻略情報
ゲーム中だと特に説明がないので、序盤はスキルなしで戦っている人もおおいはず!スキルは解除することで難易度がかなり下がります。強敵に有効なスキルが用意されているような感じです。(と言っても、プレイヤーの耐久性は変わらない)
■赤=特殊な攻撃スキル(装備して使う)
■青=体術スキル(装備不要で使えるコマンド技)
■黄=常に有効になるスキル(複数取得で効果重複)
習得するスキルによって、「常に効果のあるもの」、
「個別のコマンドによって発動するもの」、「装備して使うもの」が用意されている。
おすすめスキル・各書の入手方法などはこちら!
など
4. アイテムを活用しよう
公式情報
- 道中の敵だけでなく、ボスとの戦闘においても効果を発揮します。
- 「吽護の飴」一時的に防御力をアップさせる
- 「にぎり灰」相手を硬直状態にするなど
補足の攻略情報
アイテムは装備して、十字キー(上)で使用する。(PS4の初期値)
十字キー(左右)はアイテムを切り替えることができる。
- 「剛幹の飴」一時的に体幹ダメージを軽減させる
- 「丸薬」徐々にHPを回復させます。瓢箪がなくなった時の非常用に!
- 「阿攻の飴」一時的に攻撃力をアップさせる
- 「吽護の飴」一時的に防御力をアップさせる
- 「にぎり灰」相手を硬直状態にするなど
- 「油」炎上ゲージを早く貯まりやすくなる。
(火吹き筒で炎上効果を与える場合、火吹きの攻撃回数が少なくて済む。) - 「~銭袋」お店を見つければ、購入しておくことで敵に倒された場合の所持金半分のペナルティを多少回避できる。(ペナルティ:経験値・所持金は半分になる)購入金額の10%は手数料のようなもの。使用することで銭獲得。
序盤は銭が余りやすい
鬼仏と呼ばれるチェックポイントを活用しよう。
- 銭が余ったら「形代」を購入しよう。忍具を使う度に消費するのでいくらあっても足りない。
- 所持上限を超えたアイテムは予備として保管される(999個まで)
- 鬼仏で休憩することで、予備から手持ちへ補充される。(同時に倒した敵も再配置される。)
5. 剣戟戦闘の基本
補足の攻略情報
公式情報敵の体幹(ゲージ)を回復させないため、「攻撃」と「弾き」を織り交ぜて敵を休ませることなく戦うことが重要です。
- 敵の体幹を削り切ると、体勢を崩し、「忍殺」できる。
- 放っておくと敵の体幹は回復する。
- 荒れ寺の近くにいる「死なず半兵衛」と実戦を交えることで
「攻撃」と「弾き」を主体とした剣戟戦闘の基本を学ぶことができる
忍殺は相手のHPがいくら残っていても、1撃で倒すことができる。
(中ボスは忍殺2回、ボスは忍殺3回)
- NPC「死なず半兵衛」イベント紹介!
まずは、基本となる弾きを練習しよう
6. (補足の攻略情報)ダッシュができます!
攻略と言っていいのかわかりませんが、(〇)ボタン長押しでダッシュできる!(PS4初期設定)
意外と知らない人がいたので、載せてみました。
特にスタミナはないので、ボス直行したい時や、敵から逃げたい時に使おう!
水中なら早く泳ぐことができます。
目的の情報がない場合は「隻狼セキロ攻略TOP」へ
(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.

ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介
HDDの空きがない!容量不足ならこちら!「PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパなら【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら