sekiro_tokosakura
隻狼SEKIRO(隻腕セキロ)攻略。葦名の寄り道「平田屋敷(2回目・裏)」への行き方。分岐点となる重要アイテム「常桜の花」入手までのルート、各ボス戦「うわばみの重蔵(2回目)」「孤影衆槍足」「義父」の倒し方紹介!




SEKIRO(セキロ)攻略TOPページ」>「ストーリー(寄り道)」
随時データを更新していきます。たまにページを読み込んでください。

前提条件

以下の順番で紹介していきます。

1. 鬼仏「御子の間」~

sekiro_tokosakura05
  1. 「御子」の話を聞く。
  2. 「御子の間」の仏像裏に入り、壁に「張り付き」が出る位置。御子の話を「盗み聞き」する。
  3. 鬼仏で休息して、再度同じように御子の話を「盗み聞き」する。

  4. 会話が変わらなくなるまで繰り返す。(計3回?)
    この時「エマ」が、「御子の間」から上の階に移動している。

2. 上の階・鬼仏「天守望楼」~

sekiro_tokosakura06

上の階

  1. 「天守望楼」にいる「エマ」と話す。
    「九郎の命を救いたい」を選ぶ。

  2. 調べ物があるとの話を聞く。

    獅子猿2匹討伐付近の場合は、
    ここまでしか話を聞くことができません。
    ストーリーを進行させ、天守上階のボスイベントにて「御子を捨てない」を選択し、天守上階の「大忍び 梟」を倒すことで、進展します。

  3. 鬼仏で休息後「エマ」と話す。
    「巴の手記」を入手する。丈と巴の墓に行くとの話が聞ける。

3. 鬼仏「名残りの墓」~

sekiro_tokosakura04

鬼仏「名残り墓」近くの

小さな門から行けるお墓に「エマ」がいる。

「エマ」と話す。荒れ寺の仏師に行くとの話を聞く。


4. 重要な場所 鬼仏「荒れ寺」~「義父の守り鈴」入手。

sekiro_tokosakura01

荒れ寺に向かう。

  1. 荒れ寺の外側裏の窓近くから建物内を「盗み聞き」する。
  2. 荒れ寺のエマと話す。
    「盗みきいたこと尋ねる」を選ぶ。

  3. エマと話し、「隠しているものに」ついて尋ねる。
    「義父の守り鈴」入手。

  4. 「義父の守り鈴」を持った状態で、「荒れ寺」の仏師近くの小さな仏像を調べることで
    過去の平田屋敷、燃え盛る屋敷前に行くことができる。(若様の鈴とは別)

5. 平田屋敷(2回目)~中ボス「孤影衆 槍足」倒し方(ハメ技)

sekiro_tokosakura08

燃え盛る屋敷に入ると
狼を3匹呼んでくる。予備動作時に攻撃することで阻止できる。

簡単に倒す方法は、
  1. 階段側におびき出そう。
  2. 階段の真ん中付近まで連れてくることで、敵は攻撃してこなくなる。
    多少攻撃すればついてくる。
  3. 後は竹林側に追い込むように連打で攻撃していき、忍殺していこう。
    階段下まで行かないように。

倒すと「金剛屑2」、「数珠玉」入手。


燃え盛る屋敷付近に狼3匹が残っているので倒そう!


道なりに進む。レア素材「雷汞」を忘れずに回収!

道中の敵は無視していい。奥に鬼仏「平田屋敷 主殿」がある。対座しておこう。


6. 鬼仏「平田屋敷 主殿」~中ボス「うわばみの重蔵」倒し方

鬼仏「平田屋敷 主殿」~


池周りの敵は倒しながら進もう。今回は協力NPCはいない上、紫忍者が大量に配置されている。ボス重蔵周辺の雑魚に忍殺忍術「傀儡の術」を使っていくことで、楽にボスと戦えます。

ボスへの忍殺後は、奥義「寄鷹の逆さ回し」などで、
間合いを作りつつ、攻撃していこう。


背後忍殺で戦いたい場合

  1. ボスまでの雑魚を先に始末していきます。
  2. 左側建物の雑魚や、奥の弓使いなども倒していきます。
    左建物に「葦名の酒」「軽い銭袋」あり。

  3. 雑魚狩り中に、中ボス「重蔵」に追いかけられた時は、
    池の奥まで逃げることで警戒解除される。

  4. 一度警戒解除後に、中ボスを忍殺しよう。
  5. 重蔵を攻撃して、逃げる。を繰り返して攻撃していこう。

2回目の忍殺だけで倒せる。
倒すと「数珠玉」入手。


奥の建物へ。槍使いがいるが無視して
奥の鬼仏「平田屋敷 渡り廊下」に対座しておこう。
この建物内にレア素材「雷汞」がある、忘れずに回収!

7. 鬼仏「平田屋敷 渡り廊下」~「義父」の倒し方

屋敷の奥、階段を降りた先に

  1. 燃え盛る場所の奥に、「義父」がいる。
  2. 近寄りすぎない距離で「はなしかける」で会話することができる。
  3. 近寄ると会話なしで戦闘へ

HP2ゲージあり、難易度はかなり高めです。
慣れると楽しいボスになる。

  • 敵の通常攻撃はガードか弾きで対処。(スキル「見切り」は必須)
  • 敵のHPが50%以下になってきたら、
    にらみ合い時は
    敵の体幹ゲージが回復してしまう前に、
    こちらから攻撃して敵の攻撃を誘発させてもいい。

    至近距離での反撃時は「2回転斬り>体当たり(肘打ち?)>横斬り」を行ってくる。
    全部ガードか弾き後に攻撃しよう。(自分の回復はこまめに!)

  • 回復は柱を盾に行う。
  • 攻撃が回避できないと思ったら、忍具「霧からす」で回避してもいい。


1戦目~

sekiro_tokosakura10tuki1
(突きの構え)

おすすめ忍具:「霧ガラス」「爆竹」「仕込み傘」

1戦目は、2戦目でも重要になる「見切り」の練習をしよう。
「爆竹」を回避を確実にできるようにしよう。

方法は以下を参考に。

  • ジグザグ移動後に、危険攻撃の下段攻撃:(攻撃のチャンス)
    ジャンプで攻撃回避する。このタイミングで流派技を敵に撃ち込める。(不死斬りなど)
    通常は、後ろにジャンプすることで回避でき、反撃が可能。

  • 危険攻撃の突き攻撃:(攻撃のチャンス)

    危険表示が消えかかったタイミングで、
    (〇)前ステップで「見切り」で対処できる。(タイミングが分からなければ、前方ステップ連打でもなんとかなります。)

    その後攻撃しよう。もし見切りできなかった場合、大技につなげてくるのでガードか弾き。

  • 手裏剣投げ+高速なぎ払い:(攻撃のチャンス)
    手裏剣をガードで弾き、すぐに高速なぎ払いは、右前ステップで側面に抜けよう。
    続けて側面攻撃が可能。

  • 普通の爆竹攻撃:
    敵がジャンプして下がったら、こちらもバックステップ(ジャンプで背後でも可)で下がる。

    この後、危険攻撃の突きがくることが多い。
    タイミングを合わせて、前方ステップで「見切り」を使う。

  • 体当たり>爆竹攻撃:(攻撃のチャンス)
    敵側:(1)体当たり(肘打ち?)(2)黒粉を投げてくる(至近距離の場合に使用)
    当方:(2)敵の斜後ろにステップ回避後、反撃しよう。

  • 大振りの上からの振り降ろし攻撃:(攻撃のチャンス)
    敵側:(1)敵の正面に立つことで、振り上げ硬直後(2)そのまま振り降ろし攻撃をしてくる。
    当方:(1)1回攻撃可能。(2)ステップ回避で側面に移動し、続けて攻撃が可能。
    (1)早めに側面回避すると、回転斬りに切り替えてくるので、避けにくなります。

2戦目

sekiro_tokosakura10hino

1戦目の攻撃に加えて
  • 火の鳥を確実に回避できるようにしよう。
    周囲を飛ぶ鳥が、ボス梟の場所に留まると(危険攻撃の火の鳥突撃攻撃>危険攻撃の突撃突き:

    敵側:(1)火の鳥の突撃攻撃を行ってくる。(2)すぐにボスの危険攻撃の突撃がくる。
    当方:(1)危険マークと同時に、普通にジャンプ回避。(2)危険表示が消えたぐらいに、前ステップの「見切り」で突き攻撃に対処。反撃しよう。

  • 鳥が飛び回り>中ボスの落下攻撃>稀に危険の下段攻撃:

    中ボスの姿が消えたら、
    飛びまわる鳥を追いながら、鳥から落下攻撃してくるボスを回避する。
    回避できない場合は、鳥を画面内に入れて、背後にダッシュしよう。
    ボスが至近距離にいると、続けて下段攻撃を行う時がある。

  • 踏まれたら手裏剣を投げてくる:ガードしよう。

忍殺+ドトメの忍殺を行う。

倒すことで、

  • 「戦いの記憶・義父」
  • トロフィー「父越え」入手。
  • 常桜の花入手。
  • 鬼仏「平田屋敷 隠し仏殿」に対座しよう。

8. 報告に行く


必ず、荒れ寺に戻り
「常桜の花」を入手したことを「エマ」に報告します。

「常桜の花」入手完了!


分岐重要アイテムの入手場所一覧



目的の情報がない場合は隻狼セキロ攻略TOP」へ

(C)2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱)

ロードが長い。どうしたらいい?そんな場合は
PS4PRO向けのおすすめSSD!コスパがいい、性能がいい!ゲーム機でも使えるSSD一覧紹介


HDDの空きがない!容量不足ならこちら!PS4、PS4PRO 2019年版最新 おすすめ外付けHDD紹介!安くて大容量 安定性パフォーマンスのよいものを中心に紹介」!



今日の人気記事
    この記事の関連タグ: