記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

PSVITA、PS4対応「いけにえと雪のセツナ」攻略。Part12「夢幻と永遠の狭間で」。「最果ての地」内を攻略していきます。飛空挺入手後は、自由行動となりますが、そのままストーリーへ行きます。
※たまに追記、更新していますので、リロードしてみてください。
いけにえと雪のセツナ攻略Part12
夢幻と永遠の狭間で
次は
Part13「静止した世界 時の審判者」へ続きます。
いけにえと雪のセツナ攻略TOPページへ

いけにえと雪のセツナ
(c)2016 Tokyo RPG Factory Co., Ltd. All rights reserved.
いけにえと雪のセツナ攻略Part12
- 光るポイントで食材などが入手できます。食材が揃っている状態でNPCからのイベントで「料理レシピ」が入手できます。間違って売却しないように。食材は緑文字で表示されます。
- 何度でも食材は入手できます。場所によっては固定入手。
- セーブは、破損してもいいように複数作っておきましょう。
夢幻と永遠の狭間で
「最果ての地」
- 薄暗くて高い山に囲まれた場所の孤立した島へ行く。
- 回復用にエーテル、ミドルエーテル、テント、アテナの水、万能薬、ミストーン(任意)を用意します。
- 後半部分用に「ミストーン」持参推奨。
- デモレッサー、サギエル、ディノタウルス、ウルルンバ、シメジン、ヘルバイバー、メンホウがいる。
- 出現する敵はどれも強力なため、連携技が使えるようにしていきましょう。
- 防御系の連携技があれば、レベル30台でも十分対応可能です。
- クオンを使うのであれば、法石「ストップ」、「スロウ」が有効。
-
セツナ
「シャイニング」が使いやすい。攻撃と回復を同時に行える。装備は、近場なら南にある「戦士の村ヤーガ中央の家に、宝箱「ワルキューレ」を回収しておこう。」
攻撃するたびにMP回復という便利で強い武器なら、ウカテイナ領の「壊れた飛空挺」の「かぎ付き宝箱」から、「アマデウス」(セツナ武器)攻撃時にMP回復する能力を持つが手に入る。この武器を使うことで、MPの枯渇を防げる。
ついでにウカテイナ城近くの右下壁付近の宝箱も回収「レディアント」武器クオン用(クリティカル上昇)も入手しておこう。クオン用高火力武器。
- ヨミ
アイテムの全体化「ディフュズ」を持たせ、いざというときのHPMP回復&復活係りとして使う。 - エンド
全力斬り、刹那ウォール(全体かけ)、オールでの回復が主な任務。
ほか、「輝跡」などもあると便利。 - ジュリオン
道中で入手できる「かぎ付き宝箱」に入っている「グランドリーム」(属性無視) - キール
前回入手した「クロノス」(ATB強化) - クオン
「幻影無想」による混乱スタン狙いの範囲攻撃。「ストップ」もボスや雑魚に有効。
サポート法石「ガグンラーズ」を装備させることで連携後に、MP回復させることもできる。
後半はMP不足になりやすいので、おすすめ。セツナは上記入手の「アマデウス」があれば安定する。
さらにサポート宝石「グラーティア」を「ヨミ」と「エンド」につけ、連携連発も強い。
攻撃が激しくて、全滅してしまう人向け連携
メンバー:エンド、セツナ、ヨミ- 3人連携「アンライバルド」
エンド「ウォール」、セツナ「誘導」、ヨミ「絶対領域」物理回避と魔法反射、挑発が味方全員に発動。 - 2人連携「ブロウビート」
エンドの「ショック」、ヨミの「挑発」を使い、マヒ混乱の全体攻撃ができる。刹那を発動させることで、攻撃力、防御力アップが行える。「ガグンラーズ」をこの2人を渡せば、MPが切れることはあまりない。
前半部分で使える連携(素材回収をかねて)
メンバー:ジュリオン、セツナ、キール
連携
- 3人連携「ミックスデルタ」
ジュリオン「アイスガ」セツナ「サンダガ」、キール「ファイガ」の3属性同時攻撃。
威力は500~2000 レベルと法石強化で殲滅するスタイル。
キールのATBの貯まりが遅いので、道中に入手する「クロノス」を装備しよう。
各属性を強化する法石を持たせると火力が安定。 - 後半は、このメンバーでは火力がたりない。防御系でも時間かかかる。
ここより後半のボスは雑魚より弱いので、雑魚は逃げてボス直行も手。
最初の門
- 最初の門から左側の道、下に光るポイント「壊れた古代の琴」
- 最初の門から上にまっすぐ進む。
- 「中央の門」前へ
- 左側の建物の影に「かぎ付き宝箱」
グランドリーム(ジュリオン武器、属性無視) - 右側の建物の影に光るポイント「壊れた古代の琴」
- 右側の道にユニークモンスター「イシエル」x3がいる。
全体MP吸収や魔法反射、ヘイストガなどを使ってくる。
「中央の門」の先
- 「ディノタウルス」の左側に光るポイント「壊れた銀仮面」
- 扉や上の階に着くたびにイベント
建物の中へ
- 右の通路奥に宝箱「フォースデストロイ」(法器・CS、連携解放。特殊:HP可視化)
- 左の通路奥に光るポイント「割れている銀の鏡」
- 中央の階段を上る。
二階へ
- 左右の道では、右の部屋に宝箱「ブラッドロッド」(キール武器・HP吸収)
- 左へ進み、右に光るポイント「壊れた古代の琴」や「割れている銀の鏡」
- 階段の部屋を上へ、宝箱「クロノス」(キール武器・ATB速度アップ)
- 階段の部屋前に光るポイント「壊れた古代の琴」や「割れている銀の鏡」
三階へ
- 分かれ道(左と、上の道)
- 左に進むと、
行き止まりのヘルバイバー部屋に宝箱「エレメンタルソウル」(法器・ACS、刹那時威力) - 上に進む、
左右の道
- 左の道には、階段と光るポイント「水色ミント」
階段を上り、行き止まりの部屋に「かぎ付き宝箱」「虹」(エンド武器・クリティカル率アップ)
- 右の道には、宝箱「パリエース」(サポート法石)刹那発動時に、被ダメージ減少。
- さらに奥に階段と光るポイント「壊れた金仮面」
四階へ
- 右下の部屋に宝箱「悟りの大剣」(武器)SP蓄積量アップ
- セーブポイントの部屋に光るポイント「割れている銀の鏡」
五階へ
- 先に進むと、
- 大鎌の男と戦闘
- 異形の魔物と戦闘
大鎌の男 HP2260 経験値0
異形の魔物 HP4490 経験値2429
こちらが本番。全体攻撃が多いため、1人は守りと回復、MP回復に徹する。
ヨミならアイテムの全体化も可能なため、活用していこう。
※最後に全体攻撃があるので、トドメは全回復&防御系を使用して耐えます。
(ノーマル)暗冥の塊のみ - 右奥の入り口へ イベント
この先から、敵の属性耐性が強くなる。次のボスを倒すことで、外への脱出も可能となる。
この後の雑魚には、ストップ、スロウなども有効。「ブロウビート」も有効なのでサクサク倒していける。
攻撃するときは、敵の背後をとることで、すぐに連携攻撃が可能。
次は




いけにえと雪のセツナ
(c)2016 Tokyo RPG Factory Co., Ltd. All rights reserved.
夜間プレイに最適なヘッドホンはこちら
「いけにえと雪のセツナ」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)