記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

Wiiu、Switch「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(Bow)攻略。ハテノ村近くのハテノ塔(ラネール地方)の登り方を紹介していきます。随時データ更新いたします。
「12ゼルダの道しるべ」からの続きです。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド ハテノ塔の登り方
ハテノ塔の場所はここ!今回は目立つ位置にある。

ハテノ村に向かう途中にそびえたつハテノ塔タワー。
頂上まで登りきり、タワーを起動させることで、周辺のMAP更新ができる。塔を登りきるには、がんばりゲージが初期値のままなら、がんばりゲージ回復アイテムが必要です。
※奥のハテノ村の丘には祠「ミャマ・ガナの祠」があるため、先にワープポイントを解放してもよいです。
持っておくとよい料理:ガンバリ系の食材を調理(ガンバリダケ、ガンバリバス、ガンバリハチミツを使う)
何でもいいのでがんばりゲージが回復できる料理やクスリを1つ以上用意しよう。
ガンバリダケ+ハイラルダケなど
調理用ナベは、ハテノ村かハテノ砦などを利用しよう。
あったらよい装備:クライムバンダナ(登る速度アップ)を入手する。
ここでは敵が落とす「一心の弓」や「旅人の盾」、宝箱「オパール」宝箱「木の矢x10」などが入手できる。
タワー前にも敵
タワー前のモリブリンに気付かれると、近くの敵を投げつけてくるため、先に倒してしまおう。
盾を装備してZLボタンで注目!相手の攻撃を弾いたら、ジャンプして攻撃しよう。(背が高いので、ジャンプすると頭にHITできる。)
飛行タイプの敵「キース」(コウモリ)が、いることもあるので、注意しよう。

正面の岩を登ることで、タワーに登ることができる。
さらにトゲがあった場所もなくなっている。双子馬宿前の祠なども開通している。
「12ゼルダの道しるべ」に戻る。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
その場でDLコード発行可能!拡張コンテンツ配信中。機種別にあるので購入時は注意!
WIIU拡張パックのエキスパンション・パス
SWITCHエキスパンション・パス ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド記事一覧へ
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド ハテノ塔の登り方
ハテノ塔の場所はここ!今回は目立つ位置にある。
ハテノ村に向かう途中にそびえたつハテノ塔タワー。
頂上まで登りきり、タワーを起動させることで、周辺のMAP更新ができる。塔を登りきるには、がんばりゲージが初期値のままなら、がんばりゲージ回復アイテムが必要です。
※奥のハテノ村の丘には祠「ミャマ・ガナの祠」があるため、先にワープポイントを解放してもよいです。
持っておくとよい料理:ガンバリ系の食材を調理(ガンバリダケ、ガンバリバス、ガンバリハチミツを使う)
何でもいいのでがんばりゲージが回復できる料理やクスリを1つ以上用意しよう。
ガンバリダケ+ハイラルダケなど
調理用ナベは、ハテノ村かハテノ砦などを利用しよう。
あったらよい装備:クライムバンダナ(登る速度アップ)を入手する。
ハテノ塔に近づく
タワー近くにモリブリン達の居る建物がある。ここでは敵が落とす「一心の弓」や「旅人の盾」、宝箱「オパール」宝箱「木の矢x10」などが入手できる。
タワー前にも敵
タワー前のモリブリンに気付かれると、近くの敵を投げつけてくるため、先に倒してしまおう。
盾を装備してZLボタンで注目!相手の攻撃を弾いたら、ジャンプして攻撃しよう。(背が高いので、ジャンプすると頭にHITできる。)
飛行タイプの敵「キース」(コウモリ)が、いることもあるので、注意しよう。
ハテノ塔の登り方

正面の岩を登ることで、タワーに登ることができる。
- ジャンプしてから壁に捕まり、上っていく。
- 次の足場までは、初期のがんばりゲージでは届かないので、
ゲージがなくなってきたら、がんばりゲージ回復アイテムを使用しよう。 - 次は左の足場まで移動する。
- 次は右の足場へ移動する。
- 次は左寄りに頂上へ上る、右端は行き止まり。
- タワーを起動すれば、
ラネール地方のマップが更新されより探索しやすくなる。
さらにトゲがあった場所もなくなっている。双子馬宿前の祠なども開通している。
「12ゼルダの道しるべ」に戻る。

その場でDLコード発行可能!拡張コンテンツ配信中。機種別にあるので購入時は注意!
WIIU拡張パックのエキスパンション・パス
SWITCHエキスパンション・パス ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド

「ゼルダの伝説ブレスオブワイルド」でみんなが興味があった記事
今日の人気記事
PS4PROの高速化に最適SSDはこちら、コスパならPR:【Crucial CT1000MX500 1000GB】【SanDisk SSD UltraII 960GB】最速なら【SanDisk SSD Ultra 3D】がオススメ!詳しくはこちら(紹介記事へ)